TD-Zのクラッチ、また破損。。
もうお決まりのネタになりつつありますが。
試合中にポロリとなりました。
他のリールから移植しようとしたら
そっちもボリッと折れました(苦笑)
誰かココだけ部品作ってくれませんかね。
3Dプリンターで作るとか。
もしくはアルミの削り出しとか。。
状態の良いTD-Zをまた買うとします・・・。
印旛沼のバス釣りブログ
もうお決まりのネタになりつつありますが。
試合中にポロリとなりました。
他のリールから移植しようとしたら
そっちもボリッと折れました(苦笑)
誰かココだけ部品作ってくれませんかね。
3Dプリンターで作るとか。
もしくはアルミの削り出しとか。。
状態の良いTD-Zをまた買うとします・・・。
勢いよく2個も行ってしまったスプール。
その後音沙汰ないと言われましたが。
通常のテキサスリグ5gを
TD-Zで放るのはちょっと厳しい。
と言うのもTD-ZやSS SVはブレーキが
元々弱いらしくかなりピーキーに。
ナウでヤングなスティーズや
ジリオンあたりには良いそうですが。
ブレーキが強いそうで。
そんな訳でブレーキを強く設定する
方法をミスターに教わるしかございません・・・。
ヒロ斉藤を唸らせたコチラ。
ジーニアスプロジェクトの
ベイトリール用ルアー&フックキーパー、
その名もBHK。
TD-Zをやはり愛して止まない同氏が
これ偉いよ、と教えて下さり。
こんな風にフックのゲイプ部分に
引っかけて使えるのがSo Good。
これはフックを外側に向けて取付。
内側だとこんな具合。
どっちの方が具合良いのか現在、
お試し中です。
富士工業さんのフックキーパー、
EHKMを果たして越えられるか?!
コレ使い出したの個人的には結構早かったと今更自負。
EHKMもたまにラインに絡む事ありますよね。。
色分け出来たり便利なのは確かですが。
両方とももう少し使って様子見たいと思います。
長らく使っていたスミスさんのハサミ、
PEシザースが破損してしまいました。
結構長く使っていたので。
海釣りでも活躍してくれてました。
接着剤で補修しながら騙し騙し
使い続けてましたが限界かなと。
スミスさんのハサミやプライヤーって
個人的には大好きです。
4種類くらい持っています。
また同じスミスさんのハサミを
買えば良いだけの話なのですが。
以前、星野プロが絶賛していた
ダイワのリガーなるハサミも正直、
気になっているところ。
ただ・・・。
お値段がゼロ1個違いますので
もうちょっとオトナになったら
購入してみようかなと思います・・・。
トーナメントやってるなら絶対に
コレは買っておきなさい、とコノ方に
以前から勧められてまして。
特価なのを見て本日リアクションバイト。
ラパラのフローティングエアレーター。
浮かせて使うブクブクです。
いざと言う時のためにも。
単2電池が3個必要です。
この辺はアメリカンな仕様(笑)
で、構造はこんな感じ。
電池BOXの上にスイッチがあり、
連続18時間ブクブクするのと、
15分間隔でスイッチON/OFFの
36時間運転が選べます。
難点はサイズ感でしょうか。
これだけデカいです!と、
麗しの若奥様に分かり易いよう
1Lの牛乳パックと並べてみました(意味不明)
ライブウェルが壊れてしまった時に
重宝しそうな逸品。
夏場は水入れ替えないと駄目ですが、
それ以外のシーズンでは持っていて
損がないブクブクだと思います。