Harry UP!!!

終わらない魚探配線作業。

風邪気味ですが…
無理やり魚探配線作業へ。


始めて1時間もしないうちに
雨がシトシトと降り始め。。
強制終了でした・・・。


朗さんもちょうど出かけ不在。
トマトジュース飲んで帰宅しました。

配線面倒くさいなぁ。。

Pocket

魚探の配線スタート。

やっとこさ魚探の配線です。


前に使っていたガーミンを
そのまま取り付けるのですが、
しっかしこれが大変。。

国産で配線しやすいと言われる
イーグルでもこんな大変なのね。


トドメは運転席横の小さい収納。
ここの蓋が見事にキルスイッチに干渉。。
そしてこのストレージ自体を外すと
開口部で配線通せるのですが、
勿論ストレージも外せません。。
(※この干渉のクリアランスが神レベル。。)

ココはダメ出ししてボート屋さんに手直しして貰います。
(※スロットルレバー止めてるカバーのネジ外せば大丈夫、配線通る!と言われたが、そもそもストレージ開かないんだからそういう問題ではないw)

とりあえず配線はどうにかして通さねば。
ぐぬぬ。。

 

Pocket

ヤマハF70AETLの慣らし運転。

船外機の載せ換えが終わりました。
選んだエンジンはヤマハF70AETL
70馬力の4ストロークエンジンです。

全部で10時間の慣らし運転が必要です。


ヤマハ船外機の慣らし運転は以下の通り。
マニュアルを噛み砕くとこんな具合。
※ボート屋さんは「大体で大丈夫だよ」と言ってましたがw


①最初の1時間は最大2000r/minまでで運転。
ひたすらデッドスローで沼を航行。
ふな一さんからデッドで走るとちょうど
30分で捷水路入口に着きます。
なので折り返せばちょうど1時間です。
超絶ヒマでした。。


②次の1時間はプレーンする回転数まで上げる。
全開はダメ。プレーンしたらスロットルを戻す。
この繰り返し。

3000回転前後でプレーンするので
プレーンしたらスロットルを緩める。
風の強い日で釣り人も漁師さんも居らず
本湖でずっと1時間この作業。


③残りの8時間は任意の速度で回転させる。
但し1度に5分以上の前回走行は避ける。

印旛沼の本湖をこの船で全開走行すると
捷水路まで5分は掛からないので
その点は心配せずにとりあえず
ここから8時間は好きに釣りして大丈夫そう。

5100回転まで回してみると61km/hとか?
荷物積んだら実際はもっと遅いでしょうね。
まぁサウザー時代よりは早くなるでしょう。

10時間過ぎたら1度、ボート屋さんで
オイル交換をしてもらいます。

魚探のリギングもしなきゃですし、
まだまだ腰を据えて釣りするには
ほど遠いです。

とりあえず最初の2時間はきっちり慣らし運転しました、とさ。

Pocket

NBCチャプター東日本ブロック大会で亀山湖へ。

今年はBブロックが運営でしたので、
またまた亀山湖へ行ってきました。


協賛各社様、ありがとうございます。


ミーティング時から雨が本降りに。
気温も1ケタと厳しいコンディションでした。

https://gogonbc.tv/result/info.php?no=1240

参加された皆様、スタッフ各位、お疲れ様でした。

Pocket

エンジン載せ換え完了&慣らし運転開始。

久しぶりに朗さんにスロープ代を払いました(笑)


竿は一応積んでおきましたが、
とりあえず最初の2時間はみっちり
ミッチーに慣らし運転しました。

4ストロークエンジンって静かですね。
風が強いとアイドリング音が分からない位。

ハンドル艇にまずは慣れたい所です。
慣らし運転は10時間あるので、
残り8時間もございますしノンビリ。

とりあえずゴキゲンでした。

Pocket