Harry UP!!!

【キロオーバー連発】圧倒的釣果を叩き出す釣果がすごすぎ!【サイコロラバー】

先日のM.B.F.T第1戦で優勝された
林晃大さんの動画がレジットデザイン
Youtubeオフィシャル内にてアップされています。


サイコロラバーのリアクションDSの
真髄が見て取れるかと思います。

使用ロッドはワイルドサイド
WSS-ST64L+とのことです。

静と動のメリハリをしっかりと
出したアクションの出し方と
その際のラインテンションの掛け方、
抜き方が出せるロッドが重要なのかなと
私は動画を見て感じました。

良かったらご覧くださいませ。

Pocket

CURTヒッチメンバー取付完了。

プラド子にヒッチメンバー取付が完了との
ご連絡を頂きまして引き取りに。


エムズファクトリーさんには
感謝感謝でございます。
※『バック入れると右ウィンカー出るようにしておいた』とか意味分からない事言ってましたがw

ファクトリーウォーレンの方が
出っ張らないしバス業界は皆さん
使っていて安心感ありますけれども。

コスト面考えてカートにしました。
その辺の話はまた後日。。

Pocket

CURTヒッチメンバー到着。

ヒッチメンバーが届きました。


しっかしプラドの荷室、狭い。。
ミニバンの素晴らしさを身に沁みてます。

さすがに取付はプロに頼みます。
ヒッチメンバーの有無から
ヒッチ自体の牽引能力を考えると
バス釣りするための車ってもう
選択肢が本当に無くなってきていますね。。

ひとまずヒッチが手に入ってホッとしました。

Pocket

プラド150後期に950登録を自分でしてみた。

公道でボート牽引するのにもお作法が。
いわゆる950登録が必要となります。
約10年振りなので備忘録として載せます。

まずは連結検討書を自分で作ります。


参考にしたのはこちらのHP
※Googleクロームだと計算不可。IEだと使えます。
但し計算するにも以下のデータが必要。

・主ブレーキ制動力
・駐車ブレーキ制動力
・制動停止距離
・最高出力
・車両総重量の前後軸重
・駆動方式

でもそんなのネットに情報ありません。
そこでトヨタお客様相談センターにメール。
但し上記データを貰うには必ず

・車名
・初年度登録
・型式
・型式指定
・類別区分
・車台番号
・調査理由(950登録のため、でOK)

を明記しないと教えてくれません。
車検証見ながらメールに書きましょう。

結局、5人乗りや7人乗り、装備など
車によってみんな異なる数値のようです。
※なので「同じプラドだからデータくれ!」とか言われても困ります。


で、連結検討書が出来たら車検証と
セットで持って行きましょう。

ちなみに予約はなしで大丈夫です。
言うまでもありませんが登録する車で
来なくても大丈夫。書類だけあればOK。

習志野陸運局での流れとしては
①書類を持ってA棟4番窓口に行く
②確認が終わったら2番窓口へ
③業務種別8、補助シート1を貰い記入。
④2番窓口に提出したら登録待ち
⑤3番窓口で交付される(結構待たされました。30分以上?)

こんな流れでした。書類は無料。
つまり950登録に掛かった費用はゼロ。


小さくなった車検証には記載されず
別紙の自動車検査証記録事項に
ブレーキ有り1990kg、無し750kgまで
牽引出来ますと載ります。

連結検討書を作らずとも
950登録したいと言えば計算してくれる
場合も多いようです。
(※実際、陸自側でも別紙で計算書類を必ず付けてくれます)

車がなくても登録出来ますので
もちろんまだヒッチつけてなくても
出来ちゃうちょっと不思議な950登録。

トライされてみても面白いと思います。

Pocket

船検(中間検査)を自分で受けてみた。

こちらは3年に1度ですね。
今回は中間検査になりました。

月に2回、印旛沼がある佐倉市界隈に
JCI千葉支部さんが巡回してくれる日があり
その日に休みを取れれば自分で検査が受けられます。
※その日程は船検の案内と一緒に書いてあります

印旛沼のある佐倉市は大体第2月曜と第4月曜。
そして問題点は時間です。
来てくれる時間の連絡は直前の金曜日の昼頃。

そして今回はまさかの「午後2時10分から」
というご指定・・・OTL

トレーラー車検、13時からにしちゃったよ。。


ダッシュでトレーラー車検終わらせまして
無事に14時に印旛沼まで戻れました。
※朗さん情報だと第2月曜日だと午前中、第4月曜日だと午後の可能性大だとか


いつも爽やかに優しく接してくれる
ジャッカルのコバリキ先生も同日に
船検を受けました。
私も彼くらい心の広い男になりたいものです。そして検査は午前中になると思うとか適当な事言ってゴメンなさい。。

1日休みが取れるようでしたら
自分で船検受けてみても良いと思います。

検査内容も普段から法定備品を
しっかり持ってるトーナメンターなら
全く不安なく検査は通ります。

コバリキ先生、お疲れ様でした。

Pocket