キンキンに磨く。
そんな訳でどうせ壊れてるトリムを
自分で直せないかチャレンジJOY。

こんな感じで良いのでしょうか?
金ブラシやスチールウール、
更には#1200の紙やすりで
研いだのですが。
良く分からないけど色々やってみます。。
印旛沼のバス釣りブログ
そんな訳でどうせ壊れてるトリムを
自分で直せないかチャレンジJOY。

こんな感じで良いのでしょうか?
金ブラシやスチールウール、
更には#1200の紙やすりで
研いだのですが。
良く分からないけど色々やってみます。。
そもそも3年前に交換したトリムが
家に転がっていたのをふと思い出し。
勉強がてら分解をしてみました。

アーマーチュアはこんな具合。
完全に水没してサビサビ。

ハウジング内は鉄粉だらけ。
目を覆いたくなるような光景。
構造を色々見ていると水没する理由が
何となく分かりました。
そもそもコレ、エレキと構造が変わらないですね。
やれるところまでやってみます。
春にやった作業ですがネタにしたような、
していなかったような。。
サウザー395内に設置されている
古くなって固くなったホースが切れました。
※私に設置されてるのは古くなってフニャ…(止めなさいw)

ブチっと切れました(笑)
正確にはライブウェルのドレンホース。
なのでまぁ良いか、とも行かず。
言うまでもなく水が船内に逆流します。。
なのでとりあえず同じものを探す。

カインズで同等品を見つけガット。
確か3mほど買いましたが実際は
もっと短くて良かったですね。

新しく引き直して、パイプ部分は挿入時に
コーキング処理を施して終了。
自分でやれば1500円ですけれども、
ボート屋さんに頼むと1万コースです。。
※本当は普通の蛇口ホースの方が固くならなくて持ちが良いそうです。
いつだかの爆風の印旛沼の際に
お尻の下に敷くクッションを飛ばしまして。。
(バンガードさんで買った思い出のクッションだったのに。。)
この度、新規購入です。

サウザーからクッションが出ています。
サウザーボートシートという商品名。
ただコレ、かなり薄いです。。
なのでちょっと小細工します。

サウザーシートって裏にマジックテープが
付いてるのでそこに最近流行りのクッション、
ゲルクッションを取り付けました。
これで腰痛持ちな私も負担が少しだけ
抑えられると良いのですが、果たして。
問題は新品で買ったのにその後寄った中古屋さんで半額で売っていてコノ人に指さされて笑われたのは一生忘れません。。
NAB21第2戦の延期が決まり、
さっさと釣りもしないでボート屋さんへ。

実はトリムが上がりはするものの、
反対に全く降りなくなり。
調査の結果リレーの不良が発覚。
リレーは前に使っていたのがあったので
繋ぎ変えたら復活してくれました。
ただ、リレーが壊れた理由がきっと
トリムモーターが正常に作動せず、
上手く電気が流れないために
リレーに負担が行ってしまったのだろうと。
そんな訳でリレーを変えた所で
また時間の問題だとの見解でした。
今付いているパンサーのトリムを
また付けても10万ほど掛かり…
油圧式のボブズマシンのジャックに
まるまる変えると17万程度と見積もられ。。
即決出来ずとりあえず要検討中です。
エンジン見つかったと思ったら、
今度はトリム問題に直面中で正直、
白目でございます…OTL