Harry UP!!!

いちかわ市民まつりへ

昨年に続き息子とお出かけ。


相変わらずの人出でした。
車停められるコインパーキング探しに
今年も苦戦か!?と思ったらそうでもなく。


今年はこんなものに息子がバイト。
紙でロケットを作ってフィルムケースに
バブのかけらと水少々入れて
蓋をして飛ばす仕組みは面白かったです。
でも人手足りてなくて暫く放置され、挙句スタッフの小学生に「作り方間違ってますねー」とダメ出しされたのは秘密ですw

それはさておきまして。
久しぶりにコレ見つけてテンションアップ。


ローカルですがミートショップミヤワキさんの
カツサンドが出店されていました。
凄いボリュームあるのがウリです。550円。

その昔、釜飯屋のデリバリーのバイトしてた頃、
通りすがりに買って休憩中に食べたんですよね。

ボリューム満点でお腹いいっぱいになりました。
でも正直、セブンイレブンのカツサンドの方が旨い気がするなぁ・・・

Pocket

ハロウィンとかぼちゃの店

ハッピーハロウィン!とでも申しておきます。
勿論、内心は「ハロウィン爆発しろ!」と怒っていたゲゲゲの鬼太郎のねこ娘に激しく同意です.
相変わらず社会風刺にバッサリ切りこんでいく第6期ゲゲゲの鬼太郎は面白すぎます。
仮装した”子供”がお菓子貰うイベントなのに何をどうやってココまで捻じ曲げられるモノなのでしょうか。
でも先日、フルルで息子に話し掛けてくれたヨッシーのコスプレしてたメガネ女子を超可愛い!と思ったのは内緒です。

それはさておきまして。

久しぶりにかぼちゃの店のスイーツを購入。


個人的にはかぼちゃのケーキ推しですが。
かぼちゃプリンとシフォンケーキを購入。
濃厚なかぼちゃ味がクセになります。

酒々井にあった頃は行きやすかったですが、
今は佐倉に移転しちゃったのでナカナカ行けず。

機会があったら食べてみて下さい。

Pocket

筑波山のCAFE日升庵へ行ってみました。

先日の筑波山ぶらぶら話の続き。
ケーブルカーに乗ろうと車で山道を
登っている最中に確実に目に入るだろう、
ハンバーガーの看板。

ラーメン普通盛りとオトナの対応をした?
36歳ハリーとしましては寄りたくなり。


CAFE日升庵さんというお店。
見ての通り非常にオシャレ。


店内も言わずもがな。
若いお姉さんが多数来店中。


ハンバーガーとポテトフライのセットに
つくばのいちごミルク。妻のリュックでインスタ映えゼロですね(笑)

ハンバーガーはパン凄く美味しい。
画像のように二つに切ってくれたり
対応してくれるのも素晴らしい。
肉はもう一声なのが本音。

そしてポテトフライ揚げたてで超美味しい。
イチゴミルク、ビックリするほど美味しい。
スイーツを次回は頂きに行こうと思います。

こういう所で若い人達が頑張って
地域を盛り上げようとしてるのが
ヒシヒシと伝わってきて良いじゃありませんか。
周りのお店は昔ながらのお土産屋さんばかりで元気がないので盛り上がって欲しいですね。

HPも凄くステキに出来ていますし。
こんな可愛いお姉さんはオジサン行った日は居なかった
筑波山の男体山に行かれる際は
帰り道に休憩がてら寄ると女性から
ポイントアップ間違い無しだと思います。
そして帰り道は「景色を見よう」と女の子をラ〇ホに・・・(以下、厳重に自粛)

駐車場は1台分しかないので歩いて
行かれた方が良いかもです。
あと、ワンちゃんも入店OKみたいです。私、犬ニガテなのでちょっとビビってました。

ご馳走様でした。

Pocket

松屋製麺所

唐突に「筑波山登ってみたい」と妻から
リクエストを頂戴しまして。

ノープランで行ってみました。
だいたい自宅から2時間弱でしょうか。

で、適当に食事場所を探してたら
見つかったのがココ。


http://matsuyaseimenjo.co.jp/

松屋製麺所というラーメン屋さん。
この日は11時半到着でしたがまだ
お店はやっていました。


こじんまりとしたカウンター席が6つ。
ワクワクでございます。


私はチャーシューメン800円。
船橋の赤坂味一みたいなエグミはない、
とても上品な煮干しダシのラーメン。
じんわり系で美味しいですね。


奥様はしおラーメン600円。
こちらは見た目に反してごま油が
結構効いていてパンチのある味。
コレはコレで美味しい。

そしてどちらもピロピロの麺が
とても美味しかったです。

最近人気の傾向が強い無化調の
優しいラーメンです。

朝7時からやっているみたいなので
山登り前に軽い腹ごしらえも
アリかと思います。ご馳走様でした。

Pocket

うな次郎で鰻のひつまぶし風にしてみた

麗しの奥様方に送るネタです。※多分3人くらいしか読んでない
良いんです、それがウチのブログ。

ラジオ聞いてたりすると良くCMが流れる
「中身はすり身、ほとんど鰻!」なんて
宣伝しているアレです。


値引きの札見て「カスミだ!」と思った
麗しの若奥様、いつでも大丈夫ですよ(何がだ)

余談ですが私が良く行くカスミのAセキさんというお姉さんが凄くステキで。(※やはりハリーが大好きなメガネのお姉さん)優しいお姉さんだから商品をカゴに入れるとちゃんと笑顔で「ありがとうございます」って通りすがりににこやかに言ってくれるのが接客業としても素晴らしいなぁと勝手に感心して勝手に素敵だなぁと思っております。そういう心遣いできる方っていないですよ。

・・・それはさておき。

一正蒲鉾株式会社さんが作ったすり身の鰻風、
その名も”うな次郎”という商品。

https://www.ichimasa.co.jp/products/unajiro/

どれくらい近いものなのか試してみよう、と。


取り出すとこんな感じです。
裏側はちゃんと皮っぽくなってます。
厚みもウナギに近い厚さに。

そのまま食べても良いのですが
誤魔化せるようにひつまぶし風に。
一枚は乗せて、残りは鰻まぜご飯。


ひつまぶしのレシピはコチラ参照。
だし昆布がないのよ・・・なんて時は塩こんぶでもどうにかなりますよ、奥さん。その時は醤油の量など少な目で。

くだらないネタ書いてると大多数の
釣り好き男性読者様は「良いから味は?」
と確実にクレームが来そうですが。

面白い食べ物だな、と思えれば
私はアリなんじゃないかな?と。
鰻のような脂のノリはありませんし。
香りや食感はやはりすり身独特のモノがあります。

味自体はとても美味しいです。
山椒かけると「あ、旨い!」って思いました。
(※要するに香りや風味がすり身なんでそれが消せると美味)

黙って嫁さんに出したのですが、
「ナニコレ?味は鰻っぽいけど何か違うよね?」
とバレバレでございました。

子供は喜んで食べてました。美味しいって。

そんな訳でうなる美味しさうな次郎。
面白いので週末の土用の丑の日に
試しに食べてみても良いかと。

もっと読む

Pocket