Harry UP!!!

スーペリオ COフック

3/0以上のフック探しは続きます。
眺めていたら良さげなフック発見。


エンジンさんから出てるCOフック。
線径が太すぎなくて丁度いい。


形状もラインアイに対して
ポイントが内向きなので
フッキング時のパワーロスも
なさそうな印象です。

ただですね・・・。


ラインアイの部分に溝が。。
どうやら結んだラインが横に
ズレないようにする溝だとか。

でも一般的にダブルユニノットや
パロマーノット主流ですよね??
どうするんでしょう、コレ。。。

思い切りフッキングした時とか、
魚と引っ張り合いっこしてたら
むしろライン傷つきそう。

お店でこの溝について文句を
ブツブツ言っていながら結局、
買ったのですが。。

CNフックでかなり白目でしたけど、今回はどうでしょう。

 

Pocket

kumimoku 折り畳みバッグ 大

以前ご紹介したこのシリーズのバッグ
非常にゴキゲンであります。

で、このシリーズのバッグには大があります。


https://www.cainz.com/shop/g/g4549509410270/

このバッグ、実はO野氏も使ってまして。
コレが2個入るんですよね。


ただ、小バッグに入れた状態だと果たして
入るのかなとかなり怪しかったのですが、
御覧の通り入りました。

これまたエクスタシーを感じる程の
ピッタリフィットちゃんです。


バッテリーを運び終えた後は
このようにライブウェル内部を
ストレージ代わりに使えるように。

バッグの内側はターポリンぽいので
防水性にも優れ湿りがちなライブウェルでも無問題。

で、釣りが終わったらまた片付けの際に
この中にバッテリー入れて運ぶ。

くらしにららら、カインズです。

Pocket

TD-Z、4台追加。

ちょっと釣り具屋さん行ったらですね。。


無意識にこうなってました。
いわゆるリアクションバイトです。。

あと何年バス釣りが出来るのかは
カラダに聞いてみないと何ともですが。
まだこういうのを見てハァハァするので
モチベーションは高めなのだと思います(笑)


何台あっても良いです。
まだしばらく生きているつもりですが、
死んだら棺桶に入れてあげて下さい(笑)

 

 

Pocket

ラインマーキーの悲劇。

何だかよく分かりませんが…
リアクションバイトしてしまいました。


第一精工さんのラインマーキー
糸巻きはボールペンと足の指による
独自ラインマーキーでこれまで取り組んでいましたが。

これで腰痛もラクになるのでは?と。


こんな具合です。
何だか私、オトナですね(意味不明)

んがっ。

ここで大問題に気付きました。。


みんな大好きフロロ〇イスターみたいな
ボビンは使用不可でした…OTL

そんな訳でボールペンと足の指による
独自ラインマーキーシステムは
今後も必要である事が発覚しましたとさ。。
スーパーラインマーキーならボビンもイケるっぽいです。

Pocket

ベイトリールの巻き心地が重い症状。

アルファスネオが一台、様子がおかしい。
巻き心地が部分的に重くなるのです。


ウォームシャフトにゴミ詰まった?
と色々見るも異常なし。

ただ、レベルワインドが画像の位置に
移動した時だけ重たく感じる。
うーんうーん…と眺めてたら。


とんでもない所に違和感を覚える。
外してみると画像の通りでした。


フロントカバーSC、という部品名。
レベルワインドが左右に動く際に
コレを通して動いているのですが。
コイツが曲がっていたためでした。

上の画像は手前が曲がった部品、
奥が余ってるアルファスから外した
真っ直ぐなフロントカバーSC。

無事に巻き心地は快適になりました。
しかしこんな所、何で曲がったんでしょうか。。

Pocket