Harry UP!!!

TD-Zのクラッチレバー修理 ―偉いぞ、UVボンディ―

TD-Zユーザーの悩ましき問題。
クラッチレバーが折れてしまい、
使用不能になってしまう件。

これも昨日お話したUVボンディが活躍。


要するに金属のレバー部分を挟んでる
樹脂が割れてしまうんですよね。
構造上、いつかは割れるのは理解できます。


なのでUVボンディ盛ってあげて、
紫外線ライトで硬化させれば。


在庫が少なくなってきたクラッチレバーも
無事に復活させる事が出来ました。
春に1個、これで直したヤツを使ってますが
耐久性も問題なさそうです。

そんな訳でクラッチレバーが折れても
その部品は大事にとっておきましょう。

 

Pocket

偉いぞ、UVボンディ。

コレは1個買っておいて損ないと思います。


https://uvbondy.com/

ホームセンターで2000円くらい。
UVボンディという製品です。

今年の春から色々なモノで試してますが、
液を垂らしてUVライトに当てると
4秒で硬化しプラスチックになる。

なかなかお利口な商品。
例えばこんな風に使います。


欠けちゃったクランクのリップ。
お気に入りで今年結構釣ってるチャブル。※他魚種ですが
これも修復可能。


こんな風にリップの端に垂らし、
ライトを当てて硬化させます。
何度か積層させるのが良さげ。

で、最後はヤスリで磨く。


磨くとプラスチックなので
白濁はしますけれども。
普通にまた使えるようになりました。


100均にこんなシートがあるので、
リップをこれに押し当てながら
液を垂らすと作業がやりやすいです。
綺麗に剥がれるので必携かと。
仕上がり面も自然と平らに出来ますし。

参考までに液は硬化させる前は
普通の接着剤くらいのシャバシャバ具合です。

更に申し上げますと。。
100均にUVレジン売ってます。
強度は分かりませんがあれでも多分
大丈夫じゃないかなと思います。

他にも使い所が凄くありますので
釣り人は是非ともお試し下さい。

 

Pocket

超えてくれ。

昔からのリールばかり使ってます、私。
それでも比較的新しいアルファスネオも
かれこれ発売から6年が経過です。


いい加減、アルファスネオを上回る
リールが既製品で出て欲しいんですよ。

その人柱としてアルファスCTを導入です。
G1スプールで30mm径。

流石に上回ってくれている…はず。。。

 

 

Pocket

17タトゥーラ分解。

思いっきり水没させてしまい。。
とりあえずオーバーホールです。


ちょっとTD-Z105HLに似てますね。
水分飛ばしてグリスアップしました。

だいたいですけどね。。


見た目は20タトゥーラよりも
17タトゥーラの方が好きです。

でも使い勝手はやはり20タトゥーラに軍配ありです。

 

Pocket

4/0に悩む。

バックスライドで意外とご指名が
多いフックサイズではないかと。


TNSオフセットの4/0。
個人的にTNSオフセットはヘビダンで
#1は大好きで使ってます。

線径が絶妙ですよね。
細すぎず、太過ぎずが好きです。

で、先日散々バラしたインフィニ4/0の
代わりにTNSオフセット4/0です。
DY先輩もご指名ですが確かに見た目は良さげな感じです。


インフィニも3/0あたりから
結構ごっつくなりますよね。
そこにフックポイントが比較的
ラインアイから外向き気味にあるので
フッキングは大変になります。

その点、TNSはベンド部から
フックポイントにかけてが
キュッと内向きに曲げてあるので
ラインアイとポイントの差も少なく
フッキングは楽そう。

だらだら書いてますけど、
本当はがまかつ316Rが一軍なので
それで落ち着く気がします。。

Pocket