Harry UP!!!

初代アルファスエアをメンテナンス。

まるで出番がないまま今に至る
初代アルファスエア。2015年DEBUT。


軽いシャッドでも投げられるかなと
買って「・・・。」となってお蔵入り。
春先に巻物のリールが足りない時、
たまーに出番があったりなかったり。

時間が出来たのでリールメンテをしましたら
この子に至ってはハンドル巻けない(苦笑)


グリス切れ、そしてなぜか内部で塩噛み。
なぜか塩の結晶だらけ。。


それでもハンドル回らなくて
調べたらレベルワインドも塩噛みして
固着してしまってる始末。

海で使いましたっけ。。

結局ほぼ全バラシに近い状態に。
かれこれ1.5時間掛かりました・・・。

私ですら全バラシできるアルファス。
シンプルな構造で大好きです。
そんなアルファスも案の定TW化してしまい
もう買うリールないじゃんと思っています。

Pocket

ダイワTD-Zのマグネットブレーキ故障。

1999年発売のリールですから、
故障なんて当たり前田のクラッカーです。

TD-Zがブレーキ効きすぎ状態に。
この場合、疑うべきは磁石がズレてるか、
もしくはダイヤルが滑ってるか。

今回は前者でした。


ダイヤルを10にした時に
磁石の溝が1列に並ぶのですが、
御覧の通りです。


一度、バラバラにします。
そして溝が並ぶように灰色の磁石を
ずらします。並んだら瞬間接着剤などで固定しましょう。


ダイヤル10の状態で1列に並べばOK。
これで直らないとダイヤルの滑りですので、
こんな具合に直しましょう。

オフシーズンはTD-Z探しです。

Pocket

カハラジャパンJB公認ランディングネットがマイナーチェンジしていた。

先日、プラ中に踏んづけて折りました。。
カハラジャパンさんのラバーランディングネット。


で、新しいの買うかな…と思ったら
NABの試合で偶然隣にいたK西さんが
「新しいのあるので古いの使います?」
と優しい御言葉を頂戴しました。

その際に気になっていた事を確認。
するとビンゴでした。


左が新しい物。
右が古い物です。
径は変わっていません。ですが。。。


網の深さが変わってます。
感覚的には10cmくらいディープに。
新しい方が断然深くなってました。

多分、初期モデルは浅くて魚が
出てしまう心配の声が寄せられたのかも。

それによって重さも変わってます。
新しい方がやっぱり重たい。
昔のモデルは軽いです。

カハラジャパンの加瀬さんに
今度聞いてみようと思っていましたが
実物で確認出来ました。

そんな訳で今のカハラジャパンさんの
ラバーランディングネットは
昔のモデルより網が深くなって、
その分重たくなってるのが判明。

現在3種類のJB公認ランディングネット
カハラジャパンさんでは販売されてます。
お好みのモデルを選んでみて下さい。

ちなみに私は古いモデルの軽さが
好きだったのでK西さんから強奪
譲って頂きました♪

Pocket

ハヤブサ・T.N.Sオフセットナロー

ワタクシ、ナローゲイプの針が大好きです。
新しくこんな商品があったので購入。


TNSオフセットナロー。
元々、TNSオフセットが発売済でしたが
ナローゲイプまで出してくれました。


今使ってるリューギのリミットと
同番手を並べてみました。
買ったのは線径が絶妙に感じまして。

比べて見るとTNSナローの方が一回り大きいですね。

あとはポイントの向きがTNSナローは
アイに対して内向き気味ですね。

またスロートも長く設定されており、
カエシからポイントまでの距離感も
長いため結果、ラインアイからフックポイントまでの
掛かる幅はほぼ一緒に見えますね。
(※そもそもリミットがカエシからポイントまでがかなり短いんですよね。そこが私は好き)

フィナのフックはポイントの弱さを良く
指摘される方が多いように感じますが、
果たしてどんな塩梅ですかね。

Pocket

PEラインはやっぱりキャストアウェイ。

ネズミ系ルアーで必携となるPEライン。
今年はレジットさんからパワーフィネスの
WSS610MHもリリースされましたし。

少々太めのPEを先日、巻いたのです。


ちょっと前に買ったのが出てきました。
サンラインさんのキャストアウェイ。
※もしかしたら現行のパッケージと違うかもです(汗)

15年前くらいにアオリイカやマゴチ釣るのに
PEラインは散々試したのですが、
一番トラブルが少なくて扱い易いのが
キャストアウェイでそれ以来、
スピニングに巻くPEはコレ一択。

ネズミなら0.8号、パワーフィネスには1.5号+リーダー。


確か8本撚りのハイブリットPEです。
PEとエステルの2種類で組まれてます。
そのためちょっと径が太いはず。

ただその分、腰があり。
なので前述した通りトラブルが少ない。
あとライン自体の持ちも良い。

8本撚りだと糸の滑りが悪いなんて
話もありますが私は全く気になりません。
※PEにシュッ!はやってますけど。


カバーでネズミ系で掛けても
0.8号直結で問題なく出せるので
耐摩耗性もしっかりしているかと。

フロッグで使うような5号以上の
太めの径がないのが残念ですが。

今は12本撚りのPEが出ていたり
浦島太郎状態なのがホンネですが、
この糸は相変わらず良い糸です。

 

Pocket