Harry UP!!!

デルコボイジャーバッテリーの製造年月日を確認する

お手元にあるバッテリー。
いつ買ったのか覚えてますか?

私は基本は買った年月を本体に
直接記入しています。

しかし実は本体をよくよく見ると
バッテリーの製造年月日が分かります。


「7BR22」と点字の刻印が。
これで判別できます。

最初の7が製造年の末番。
つまり2017年の7。
※2007年も7と記載があると思いますので注意。

次のBが製造月を表します。
Aが1月、Bが2月、Cが3月・・・
ってな具合です。つまり2月。

3個目のRはボイジャーの製品で
ある意味を表すとかなんとか。

残りの22が日にち、なので22日。

このバッテリーは2017年2月22日
製造されたものであると思われます。

ちょっと古いと別の表記方法もあるので
この記事この記事を参照下さい。

そんな訳で昔のネタ掘り起しでした、ちゃんちゃん。

Pocket

ダイワ CPハンガー

良いと思ったら即買います。


http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/cooler/etc/cphanger/index.html

ダイワのCPハンガー。
本来はクーラーBOXなどに貼り付けて
使う商品なのですが・・・


青マルで囲ってあるトコロ。
ペンチをこんな具合に収納。
ハサミもぶら下げたいですね。

先日、レジットデザイン鬼形氏と
同船させて貰った際に教わったのです。
(※何でも教わったらネタ元を必ずリスペクトしましょう)

コレ、超ステキですよね?!

両面テープで貼るだけなので
どこにでも付けられます。

釣り具屋さんのクーラーBOX売り場の
近くに置いてあるかと思われます。
だいたい600円くらい。

コイツには痺れました。

Pocket

ジャストエース ダルスレッド(A)

諸事情によりトップガイドのスレッドを
シコシコ巻き直してます。
※レジットさんの竿ではありません


スレッドの選び方はジャストエースさんの
HPを参照すると分かり易いです。

http://www.justace.co.jp/cu_blog/b_cu-item/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E9%81%B8%E3%81%B3.html

スレッド巻いたりエポキシでコートしたり。
結構やってみると勉強になります。

むしろこんな大変な作業をしてるのに
ロッドってこんな値段なのか!?と、
感動すら覚えるくらいです(笑)

道具揃えるのにお金は掛かりますが
ってもほぼ一生使えるでしょうからね。。

釣りを続けるなら揃えておいて
損がないと私は思います。

Pocket

刃物屋さんが作ったウィードカッター。

アンタって本当にミーハーよね。
そう思った方、正解です。


エレキに取り付けるウィードカッター、
買ったったー!(極寒)

そんな訳でヒシモ対策です。
ミンコタって比較的絡みにくいのですが。
さすがにもう多すぎて絡まります。

果たしてヒシモ検定4級のワタシは
2級くらいまで合格するのでしょうか?

しっかり使い込んでみたいと思います。
(手切ったりしそうで怖くて外しそうな予感・・・。)

 

 

Pocket

ステルスペッパー、699円。

いやはや勿体ない、勿体ない、と・・・


大好きなステルスペッパー90Sが699円。。
しかもアワビカラーですよ。

水面直下を泳がせるのでほとんど
ロストする心配はないのですが・・・
とりあえず買える時に買っておきました。

先日のトップ50弥栄ダム戦で勝った
青木大介プロが使ってたのは一回り
小さなステルスペッパー70Sですが。

関東で普通に使うならこのサイズかと。
皆さん110Sが好きみたいですけど。
7gあるのでベイトタックルで投げれます。

ハマると凄く良く釣れるルアーなので
この価格ならお試しの価値アリです。

本当は真っ黄色のシャートモンキーが
一番お勧めカラーであります。

Pocket