Harry UP!!!

印旛沼遊漁承認証、購入と魚種認定の問題。

今年も一年、印旛沼で釣りをするために。


遊漁としての魚種認定はされてません。
しかしながら印旛沼で開催されている
トーナメントでは必携とさせて頂いてます。

これ凄く難しい案件なのですが、
今年に入ってこんな動きが埼玉県の
秩父漁業組合さんでありました。

https://gk-chichibu.blog.ss-blog.jp/2021-01-19-1

バス釣りでも遊漁料の支払いを求める、
という話です。漁協さんとしては
遊漁種が掛かってしまう可能性が
あるのだから…と言う論理。

漁協さんの意見は尊重すべきだと思うし、
今までグレーだった部分をハッキリと
「黒」と判断された内容です。

今回は遊漁料を求めるという形で
漁協さんはバス釣りを認めてくれてますが。。

世の中的にはやはりバス釣りの人は
お金も払わず釣りをしやがって…
なんて捉え方をしている漁協さんも
居るのかもしれない、一歩間違えれば
バス釣り禁止!なんて言われかねない
という危機感を持っても良い案件ではないかと思います。

チャプターの先々代の会長さんが
こういった流れを作ってくれたので
印旛沼でバス釣りをされる皆さんに
遊漁券に対するご理解ご協力は広まっています。
(※池の水ぜんぶ抜く番組でアホみたいに網入れても1匹もバス居ないくらいバスが薄いフィールドですが)

大会に出ない方ももし可能でしたら
遊漁券の購入にご協力頂けましたら幸いです。
(※ふな一、アサヒナボート店にて購入が可能です)

また、各地のフィールドでももっと
遊漁の対象にされておらずとも
ローカル団体や雑誌メディア媒体が
遊漁券を買う動きを斡旋してもいいのでは?
と個人的には思っております。

なお千葉県内水面共通遊漁証
という年券も印旛沼は含まれているので
こちらの購入もよろしければお買い求め下さい。
※印旛沼のボート店では印旛沼のみ釣りOKの年券しか売ってません、あしからず

皆様のご協力を宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
去年あたりから書いてますがスマホで遊漁券買える仕組みになったらもっと広まると思うんですけどね。

Pocket

11月上旬 印旛沼―NAB21オープン戦―

前日プラの話は飛ばします(笑)
と言うのもハリ折って魚掛けてないので。。

出るか止めるか散々悩んだNAB21オープン戦。


前日の感触ではヒシモ絡みでは
魚は触れそうな印象。
あとは触れなかったけど本湖が匂う。
他魚種も凄く多いんですよね。

で、朝はヒシモをやりに行く。
水温は14℃ギリギリと前日より低い。
朝の冷え込みが厳しいためでしょう。

なので温まるまでは無理…なんて
考えながらの5投目にモゾッと。
ウソ?と思いながらアワセる。
700gが出てきたと思ったら
秒でバレる…OTL
(※余談ですがヒシモが1本絡まっててアワセが甘かった)

ロッドを1ランク強くして撃つも
その後は全くバイト無し。そりゃそうだ。

開始5投でバラシて約3時間ノーバイトで
メンタル崩壊と向き合い続けます(苦笑)

予想に反して曇りがちな天候。
10時には完全に曇ってしまい、
これを機に移動を決意。

ずっと怪しかった本湖を回り、
スピナーベイト巻いてたら通り過ぎた
ガマが本当に僅かですが揺れる。
その光景が凄く気になってすぐに
テキサスに持ち替えて1投。

またそのガマが揺れて、今度は
ラインがピンと張ったのを見て
しっかりアワセると出てきたのは
キロ弱の貴重な1本目。11時くらい。

ここでまたハイライトに変わる。
なのでここからは川絡みを見るも
プラの時と状況変わっておらず無。

おしまいです。。。


980gで9位となりました。
朝のバラシが一日ボディブローで
痛かったけど、その中で1尾取り返した
メンタルの強さだけは健在だったかと(笑)

反省点はハイライトに戻ってから
川に入った事ですね。本湖で勝負を
し続けなければいけなかったと思います。
川はダメなのをプラでも承知していたので。

今年は自分の船で試合に出れておらず
このまま出ないのも腑に落ちないなと。
なので今回は結果はさておきまして
「試合中の1尾」が自分にとっては
最も価値のある存在である事を
確認出来て良かったかなと思います。

―本日のタックル―

ロッド:ワイルドサイドWSC610MH(レジットデザイン)
リール:TD-Z105HL+105SVスプール
ライン:フロロカーボン16lb
ルアー:ドライブビーバー
偏光サングラス:α-sightシューティングレッド(メガネの坂本)

 

 

Pocket

10月下旬 印旛沼。

あのですね、何もなかったんですよ。。


朝6時にハァハァしながら出船。
朝の時点で16℃台と高めに感じる。
水はこの時期らしい感じですけれども
微妙に澄んでいるようにも見える。


アタリもカスリもしないまま昼になり、
いつもの先輩に「トレーラーのランプ見て」
と言われて見たりして合間を空けて
再チャレンジしに浮きました。

日中は18℃に迫るほどに水温は上昇。

散々投げ散らかしてきましたが、
これと言って異常はないまま
あっという間に16時になり終了…OTL

今年も厳しい晩秋の印旛沼です。。
何したら釣れるんですか、アレ。。

Pocket

10月下旬 印旛新川オカッパリ

思ったよりお仕事に時間が掛かり、
着いた頃には日没間近。


ヤバイヤバイと慌てて新川へ。
ショアでは結構ベイトが見られて
食べる物には困らない感じ。

日中は晴れていたものの北風が
冷たく感じる一日でした。

ローライトを味方にちょっとだけ
外側に出ていないかなと
チャチャッとクランクを巻くと。


痩せてて細長い魚がなぜか釣れました。
あれだけベイト居るのに意味不明。
外掛かりだし無理やりだったのでしょうか。

17時には暗くなってしまいますし
いよいよ寒くなってきそうな予感。。

―本日のタックル―

ロッド:ワイルドサイドWSC611MH-5
リール:17タトゥーラSVTW
ライン:フロロカーボン16lb
ルアー:モーグルクランクSR

Pocket

10月上旬 印旛新川オカッパリ

試合がもしかしたらあるかも、
と先週は1時間だけオカッパリしました。


水は基本的には焦げ茶色。
秋らしい稲渋っぽいのと風で
グチャグチャ、更にターン気味。

この日は台風3日前。
機場が動き始めるタイミング?
良く分からなかったのですが
釣りしている時は水位変動はなく
この6時間後くらいから減ってました。

ですが川を見ていると大和田方面に
ガンガン流れたと思ったら、
西部印旛沼方面に逆流し始めたり。

5分10分単位で流れが変わって
もう見ていてメチャクチャ(笑)
水面見ていると酔うレベル。

これ絶対魚ビビるよな・・・
と沈み物にスピナーベイト通したら。


カーペットサイズでした・・・OTL
いつになったらまともな魚釣れるのやら。。

―本日のタックル―

ロッド:ワイルドサイドWSC611MH-5(レジットデザイン)
リール:17タトゥーラSVTW
ライン:フロロカーボン16lb
ルアー:イラプションJr

Pocket