Harry UP!!!

ダイワ TDシャッド1061

TDが「チームダイワ」の
略である事を既に知られていない、
そんな現代ですが。

25年前にTDルアーで釣れるルアーは
やはりTDバイブレーション。
その反対であまり釣れなかったのがコレ。


TDシャッド1061。
釣れなかったというよりは
軽くて扱いにくかったが正解かも。


ボディサイズが60mm?と
言う割にはずんぐりむっくりで
ウェイトが5gという軽めで。
なので当時のベイトリールでは
扱いにくく、スピニング向け。

でもスピニングで使うならば
当時既にベビーシャッドなどの
優秀なシャッドが出ていましたし、
出番がなかったかなと。

画像のタナゴカラーとバスカラーが
凄くあの当時は釣れそうに見え。

今見るとこういうフラッシングする
ルアーそもそも投げないだろ…と。

印旛沼ばっかりやるようになって
だいぶひねくれた自分が居ましたとさ(笑)

Pocket

メガバス・バイブレーションX

僕ら世代はやはり憧れの一つが
メガバスのルアーでした。

中でも比較的置いてあったのが
リップインベイトとコレ。


バイブレーションX。
この鱗の彫りが凄いですよね。

メガバスなんてほぼ売ってなくて
イチイチこのバイブレーションXが
置いてあるとドキッとしていた訳です。


しかも当時だいたい売ってたのが
この金魚みたいなカラー(笑)
でもとりあえず買っちゃう?って
ノリで持っていた気がします。
(※デルタフォースのコットンキャンディみたいな扱い)

ライギョをいっぱい釣った記憶しか
なくて個人的にはバスが云々は
ちょびっとしか記憶がないのは秘密です。。

Pocket

スタンレー・バイブラシャフトとちょっとイイ話。

バス釣りにのめり込んだキッカケは
このルアー無しには語れません。


スタンレーのバイブラシャフト。
このニンジンみたいな色が
当時何となく釣れる気がして。

そもそもこのルアーを手にしたのは
祖父が拾ってきたのを頂戴したモノ(笑)
フック研ぐの大変だった・・・

つりトップで印旛新川の記事を見て
11月3日に父に連れて行って貰い。
ゆらゆら橋の下でワームで1尾釣って
何かイケイケになった私はこの
バイブラシャフトを流れ込みへ
キャストして37cmのバスを釣り。

こんな訳分からないオモチャで
魚が釣れるのか!?と親子で感激し
かれこれ25年以上続けております。
あのドキドキは未だに忘れられません。

スカートのカラー然り、
ヘッドのラメ感とか…良いですよね。
今見ても何だかワクワクします。

で、この写真のバイブラシャフトですが。

ネットサーフィンして見つけました。
セブンパームスさんというショップ。

私の思い入れのあるカラー、
しかも新品パッケージ入りが
懐かしくて買っちゃっただけですが。


わざわざスカートを止める
ワイヤーも同封して下さいました。
コレ、個人的には感激。

バス釣り大好きなんだろうなと
何だか凄く嬉しくなりました。
ありがとうございました。

2個買ったし、1個は使おうかなと思案中。

緊急事態宣言解除でいよいよ
昔を懐かしんだり振り返ってる
場合じゃないので昔話も
ホドホドにしておきたいと思います。

 

 

Pocket

春の澄んだ水に”リバーシュリンプ”

春の水色って凄く難しいです。
本湖系はだいたい北風と南風が
交互に吹いてグッチャグチャ。

でも川筋だと一転します。
低水温のためプランクトンが少なく、
基本的には水が澄んでます。


こういう時、困りますよね。
グリパンでも強く感じてしまいます。
でもちょっとでも風が吹き出すと
ショアは濁り始める。

この水と魚のテンションで
投げたくなるのがコレ。


ダブルモーションの「リバーシュリンプ」。
この色、釣り具屋さんで見てしまうと
薄いシナモンって感じでマッディ系の
釣り人には「弱っ」と思われてしまいます。

ところが一転、水に入れてみると。。


ちょっと赤みがかるんですよ。
もうね、絶妙な存在感。

本湖とかでもっと濁っていれば
スカッパノンあれば無問題ですが。
これくらい澄んだらリバーシュリンプ。


出番は比較的少ないのですが
どうしてもボックスには忍ばせて
おきたい一色であります。

 

Pocket

時期尚早。

まだ寒さもさほどではないせいか。
それとも来たるシーズンに向け
ハァハァしているのか。


ずいぶん浅いルアーばかり。
調子に乗って買うとお金なくなるので
ほどほどにしなくては。

何たって今月には嫁の誕生日、
来月は息子の誕生日、更には
トレーラー車検、船検と盛りだくさん。

シーズンインの頃には財布の中が
からっぽな気がします。。。

 

 

Pocket