Harry UP!!!

2019年JBトップ50旧吉野川戦初日結果

怪しい台風が近づいてきてる中、
遠賀川戦から約2週間でトップ50の
旧吉野川戦がスタートです。


※NBCNEWSより画像拝借

https://www.jbnbc.jp/_JB2019/view_result.php?t_id=10030&days=3&page=day1

若手筆頭の藤田プロがブッチギリの
5キロオーバーで初日トップ。
雨相当降ってるみたいですから
サイトマンには厳しい展開のハズ。

昨年のエリート5の経験でしょうか。
凄い若手が現れましたね。。

8位のミスターまでが3本ですが、
以降2本か1本ですから今回の
旧吉野川は相当釣れてない展開。

明日は雨はなさそうですが、
風がボーボーの展開。
そして川なので今日昼からの大雨で
激ニゴリで思いっきり変わりそう。
でも川は上から澄むんですよね・・・で、雨降らないとなるとサイトマン優位な展開ですかね。ボソボソ

年間争いも今回また凄い事になる
雰囲気なので明日以降のリザルトも
必見です。

Pocket

海の日イベント・タッチングプール

茨城県自然博物館のお話も最後。
7月15日は海の日で祝日でした。

その日は毎年イベントとして
大洗水族館協力の下で、
タッチングプールをやってる模様。


こんな生き物に実際に触れられます。
だいたい4分間ぐらいで入れ替わり制。


亀仙流なのは気にしないで下さい(笑)

ナマコのふわふわ具合に感動中。
保育園年中くらいまではビビって
触るのに時間掛かっていましたが、
今はもうこんな具合です。

お父さん的には職員のお姉さんが
可愛いなぁとしみじみ感じながら
4分間が終わりましたとさ。

もっと読む

Pocket

外来生物法と向き合う。

茨城県自然博物館の続き。
息子が何やら展示を見つめていました。


彼の視線の先にあるパネルは
こんな内容でございます。


こういう展示は大事だと思います。
マンガで凄く分かりやすいですよね。

既に小学校1年生の息子には
バスやギルは生きたまま家に
持って帰っちゃダメな話はしてあります。

どうしてダメなのかを理解するには
まだ時間が掛かるでしょうけれども。
持って帰るとお巡りさんに捕まると
分かってくれたことでしょう。


水槽の奥の方でじっとしている
当のブラックバスが館内にはいます。

他の魚と違って奥の方の杭の横に
サスペンドしてて痩せ気味の彼。
※いつもこの辺りにいます。エサ喰えてないんでしょうね。。

ウチの息子の目には果たして
どのように映ったことでしょう。

Pocket

安定の茨城県自然博物館へ。

休み入る前から息子にリクエストを
もらっていましたので・・・


通称・恐竜博物館と我が家では
読んでおりますコチラ。
茨城県自然博物館です。
この日は過去最高の混み具合でした。。

チケット買うのに15分ほど並び。
館内併設のレストランも30分待ち。
それでも楽しい時間でしたね。

今は展示が「狩」という企画。
この展示が半年くらいのペースで
変わりますが毎回とても面白いです。


リアルな「トゥルービー」に会えたり。


ポコポッテイトでお馴染みの
ムテ吉にも会えちゃいました(笑)
※フォローしておきますと「英名ミツアナグマという程、ラーテルはミツバチの巣を襲い幼虫を食べるそうな。そのおこぼれを食べるミツオシエという鳥は特徴的な声でラーテルにミツバチの巣を教えるそうです。そんな違う生き物同志が協力して行う狩りの仕方もあるよ!」という展示でした。そこにラーテルをモチーフにして生まれたとされるムテ吉も。こういう遊びゴコロは素晴らしいセンスですよね。

生憎の天候で外遊びは無しでしたが
良い時間を過ごせました。

Pocket

夢の自宅で太鼓の達人。

千葉チャプターEGカップが無事終了。
あの雨の中、本当に参加者の皆様お疲れ様でした。

終わってから実家へ急行。
地元のお祭りなので花火を見に。

・・・と思ったら結局、翌日順延に。
息子もガッカリだろうにと思ったら。


こんなの爺さんが仕入れてました。
これはヤバイですね・・・
太鼓の達人のスイッチ版です。


汗だくになりながらトライ。
やった事ない曲ばかりでしたが、
あれこれチャレンジしてました。

曲がホンモノ多数でビックリ。
ゲームセンターの太鼓の達人って
歌はご本人が歌ってないですよね。
原曲が入ってるんですね、ゲームだと。

凄い時代ですね、ゲームも。。

Pocket