Harry UP!!!

クレトム KA-94ハンガーストッパー

インテリアバーなるもので現在、
ロッドをテキトーに積んでますが・・・

ハンドル切る度にガチャガチャドンドン、
なのでこんなものを導入。


本来はハンガーを引っかける用の
KA-94という商品。
ロッドでもイケますよ、とあったので
私もこのように使ってみました。

確かに良い感じで挟まってくれますが・・・
角度によっては上手くハマらなかったり、
あとはあっさり上方向に抜けたり。

このまま使うには微妙です・・・
ちょっと弄ってみるとします。

Pocket

メダカ繁殖中。

我が家のメダカも孵化しまして。


20匹くらい居るんでしょうか?
でもあっという間に死んでたり。

果たして何尾生き残るのでしょうか。

親メダカも卵産んで暫くしてから
数尾死んでしまい5尾ほどに。

命の繋がりを大事にしたいと思います。

もっと読む

Pocket

デコイNKフックの刺し方について考える

いつぞやに紹介したデコイNKフック。


問題はその刺し方。
フックセット方法が二通りあります。


アイの位置にご注目。
私が以前紹介したフリッピンストレート
リグる様にアイを真ん中に出す方法(上)

それとフラッシュストレートみたいに
アイをワーム先端方面にして
通常のワームのようにリグる方法(下)

答えが出る程魚を掛けていないので
今回はアクション面だけで考えてみます。

まずはラインアイが上、フックポイントが
ネイルシンカー側になるフックセット方法。


言うまでもなくワーム、立ちます。
あとはテール側のアクションが
キレイに出てくれます。

あとはラインテンション抜いた後の
倒れ込む時間が長くて素敵。
すり抜けもコレだと良いんですよね。

対してラインアイがネイルシンカー側、
フックポイントがワーム中央部の場合。


明らかにワームが水平姿勢に。
かなりジグヘッドワッキーっぽい
動きを出してくれます。別物。

全体で水を噛んでいる感じで
アフターの魚釣るにはこの方が
魚は喜びそうな印象。
アシやガマにスタックして間を作れそう。

あとはフッキングだけが問題。

ある程度魚掛けてみて何か気付いたら
またココでご報告致します・・・。

Pocket

安定のミュージアムパーク茨城県自然博物館へ

息子が恐竜に会いに行きたい!と、
リクエストがありましたので。

茨城県自然博物館へ。


子どもの目線で見ると・・・
すっごい迫力満載です。
こんなの動くんですから。

水族館も復活してました。


淡水の水槽見て「あ、タナゴだ!」と、
魚種も分かってました。おおっ。
※画像は海水の水槽です


自分から「お昼食べに行こっか」と、
ご飯食べに行きまして・・・


午後は外を散策したらこんな場所が。

赤ちゃんでも水浴び出来ますね。
100mくらいある緩い坂になった
川があってジャブジャブ。

午後も思い切り遊んで満喫。
やっぱり良い場所です、ココ。

Pocket

抜け殻。

印旛沼で釣りをしていますと、
こういう事が起きるのがザラです。


見事なヘビの抜け殻。
ボートデッキに置いてありました。

こういう事しそうなのはだいたい
アノ人とアノ人とアノ人と・・・
挙げたらキリがありません(苦笑)

帰宅後、その話を奥様にしましたら、
「財布に入れた?お金持ちになるのよ!?」
と、持ってこなかった事を軽く叱られ。

とは言え、ココまでグロテスクで
見事なまでの抜け殻だとは
思ってもいないでしょう・・・

まぁ、知らぬが仏、ということで。。
(※仮にこんなの持って帰って来たら確実に殺されますw)

 

Pocket