Harry UP!!!

ガーミン魚探を車内でアップデート。

最近ブログ再開したコノ方
「バージョンアップして」と近所に
魚探を持ってきたので…
何か9インチだけでなく見知らぬ10インチも持ってきたのですが…


毎週会ってるような気もしますが、
その場で返せるように車内でアップデート。

PCは車のシガーソケットで繋いで、
魚探はバッテリーで繋いで作業を粛々と。

この写真撮ってたら
「仕方ないからブログのネタにしても良いよ」
と言葉を残してお帰りになられました。。

ナブでは魚釣ってたし、
相変わらず幸せそうで何よりです。

Pocket

レベル5な週末。

だいぶコツをつかんだ模様の8歳児。


クリアは難しいですけれども
(2コンのマイク機能がないと無理)
それでも楽しめているようで何より。

3日くらい好きなだけゲームしたら
クリア出来るかもしれませんが(笑)


余談ですがこのパピコ、強烈に美味しいです。
セブンイレブンにありましたので是非。

Pocket

危険な同居人。

恐ろしいモノに気付きました。。


自宅の手すりに蜂が巣を
作り始めてました・・・(汗)

さっさとゴキジェットで仕留めようと
意気込んでいましたら8歳児から
むやみな殺生をしないように、と
指示されてしまいまして…

蜂がお出かけの最中に巣を
取り除こうと思うのですが
いかんせん生活リズムが同じで
朝は私も仕事ですし、夜帰宅すると
彼も巣に掴まって寝ているのです。。

大きくならないうちに処理せねば。

Pocket

サウザー395、メンテナンスへ。

エンジン止まってしまったので…


トップマリンさんへ持っていきました。
果たして今回はどうなる事やら。

ちなみに写真が古い事に気付いたアナタは
当ブログ検定2級合格です(笑)

キャブレターのお掃除などで
落ち着くと良いのですが。。。

Pocket

ガーミン魚探のスリープモードと振動子の関係。

今さらな話なのですが。。
ガーミン魚探をアップデートして
追加された「スリープモード」は偉いな、と。

先に申し上げますと私の魚探システムはこんな具合。

【フロント】
ガーミンエコマッププラス95SV
振動子:GT22(2D、クリアビュー)
【リア】
ガーミンエコマッププラス95SV
振動子:GT8(2Dのみ)
GT30(サイドビュー、クリアビュー)

※前後魚探をイーサネットケーブルにて接続。


デバイススリープ、と言う機能です。
使いどころがやっと理解出来ました。


GT30と繋がっているリアの魚探。
これがサイドビュー機能が使える
振動子と繋がっているのです。
で、イーサネットケーブルで繋ぎ
前後の魚探が振動子を共有出来てます。

バッテリー勿体無いから…と
リアの魚探の電源を落とすと結果、
フロントではサイドビュー機能が使えない訳です。

これをデバイスをオフではなくて、
「デバイススリープ」にします。
そしてフロントの魚探を見ると…


GT30振動子を認識しています。
スリープ機能、偉い!と。
こうやってスリープ機能使うのね、と。

ちなみにツイッターで見たのですが
(※ごめんなさい、ソース分からないです。調べた方、天才です)
魚探ディスプレイのバックライトの
消費電流って結構激しいんですって。
調べてた方がいました。

記憶が正しければ私と同じ魚探で
ディスプレイの消費電流が
100%の照度だと12Vで0.7Ah、
対して0%(要するにスリープ状態)だと12Vで0.25Ah。

メーカー公称値でエコマッププラス95SVは
消費電力が1時間あたり1.5Ahですから
画面をスリープしてしまえば
ほぼ振動子の電流だけになるので
前後両方の魚探つけっぱなしより
かなりバッテリーへの負担を抑えられます。

ただ、ライブスコープ振動子は
こうはいかないでしょうけど…
(※ライブスコープは公称値1.4~5Ah!?)

ガーミンの偉い所をまた一つ、勉強しました。

 

Pocket