Harry UP!!!

3月下旬 印旛沼

水温上がってきたと思ったら金曜日の雨で
連休中は渋いらしい印旛沼。


朝の時点では水温10度弱。
日中は日が出てMAX13.5℃とか。


寒い…と思いつつ元気に出船。
水は何処も雨の影響で濁り気味ですが
さすがに雨から3日も経つとマシな
ところもあるような気がする。

数時間後、日が出てきて現実を知る…OTL
ローライトマジックおそるべし。

で、どうにもならんぞと白目むいてると
南南西の風がそよそよ~と優しく吹いた
絶妙なタイミングで重くなるバイト。


パンパンの1200くらいのバス。
すごくタイミングっぽい感じ。
そしてクラッチもポロリ(泣)

ってことはあそこで釣れる気がする!
と移動先でやるも何にも起きず、
イメージした場所から少しズレた場所で
着水と同時にガサガサ!と音がして。


500くらいのが釣れる。
喰ったトコからするとそうだわな、と。

色々見て回るもこの後は無で終了。
2キロとか釣ってみたいところですが、
釣れただけ良し、としましょう。

―本日のタックルー

ロッド:スタンドアウトSOC70H(レジットデザイン)
リール:TD-Z105HL+105SVスプール
ライン:フロロカーボン20lb
ルアー:ドライブビーバー4+5gジカリグ
偏光サングラス:アルファ―サイト・シャドーイエロー(メガネの坂本)

Pocket

3連休最終日は印旛沼。

そろそろ浮きたいので…
家族にお願いして釣りに行かせて貰いました。


明けましておめでとうございバスが
釣れてくれました。しかも2本も。
試合で釣れて下さい、お願いします

連日芳しくない釣果の印旛沼のためか
「どこで釣ったんだ?」「巻きか!」
とチェックが一番厳しかったのが
ふな一の朗さんなのはココだけの秘密です(笑)

しかし道も混んでたし人出も多数、
そして湖上も大混雑の印旛沼でした。

狭い新川や捷水路は岸釣りの方がいっぱい。
いつも以上にデッドスローでお願い申し上げます。

Pocket

連休初日は子供と釣り堀。

午前中はガンバライジングをしまして、
午後はさて何をやるか。

実は子供が1か月前に足を怪我してしまい
あまり外出がままならなかったのですが
外遊びをさせようと思い某釣り堀へ。


夕方4時までのタイムリミットと知らず
3時前に釣りを始めて鯉が2匹釣れました。
池の水が井戸のためかすごく冷たいけど
鯉は結構エサ食べてくれるようになってました。

手ぶらで行けるのでお気に入りですが、
「暖かくなってアタリ出るようになったら行こう」
と注文付けられてしまいました…(笑)

今日はいっぱい遊んで疲れたー、と
布団入って数秒で眠りについてくれましたとさ。

Pocket

宮城・福島にて震度6強の地震。

また揺れましたね。。


画像はtenki.jpより拝借
17日23時34分、36分と続けざまに地震が発生。
長く揺れる地震でした。

新幹線が脱線したり、死者やけが人も
現地では出ているようです。

こういう機会を大切にして、
備えを見直しましょう。

私はいざと言う時に使える
ボイジャーのバッテリーを6個、
充電し直しました。

コロナだったり地震だったり色々と
大変なご時世ですが前向いていきましょう。

Pocket

東レ・フィールドメイト。

懐かしいモノが出てきました。


東レさんの生分解ライン、フィールドメイト。
5号で12lbという強度、そしてビヨーンと伸びる。
2000年代前半でしたでしょうか。

そんな生分解ライン、買って20年近く経過。


何か粉ふいてます。。。
試しに取り出すと引っ張り出す前に
プツンと切れてしまいます。

どれくらい弱いかと言いますと。


手で握りしめるとバラバラになります。
生分解しているのかもしれませんね。

取り組みとしては凄く大切なのですが、
実用的かどうか考えてしまうと
環境問題の悩ましい部分ですよね。

環境に優しいと謳われる電気自動車が
排出する炭素の量がEV車を工場で
作る段階で大量に出てしまうので結果、
13万キロだか走ってやっとガソリン車よりも
環境に優しくなるって闇もそうですが。
※将来はもっと工場での炭素排出量が減ると信じておりますけれども

エコって難しい。
でも取り組むのは大切。
改めて考えさせられます。

こういう時はシンプルに考えて
まずは目の前の出来ることから。
釣り場のゴミを減らす所からですね、
釣り人の出来る事は。

Pocket