Harry UP!!!

トリムの角材交換。

横文字入れて無理やり書いてみると
何だかちょっとカッコいいですが。

作業としてはスーパー地味です。


このようにエンジンを噛ませてる
トリムに厚みが必要なので木材を
入れてあるのですが見ての通り。
もう腐ってきておりまして。。

で、ボート屋さんに預けた際に
交換したらおいくら?と相談したら
「1万円」と言われてしまったので。。

自分で細々と交換しました。


とりあえず寸法を当たっておいて
横、高さ、幅ぴったりにカットした
木材を噛ませ、あとはボルト止めする
箇所を穴開け加工を現地でしまして。
(※H85×W280×D35)

あとは気合いでエンジンずらして
無理やり角材を押し込み(笑)

そして無理やりボルトを止めました。
ナットはステンで大きめに交換。

これであと何年持つでしょうか。
駄目になったら次回は素直に
教わったまな板加工して噛ませます。

腰痛いわ、指の腹切ったり、
挙げ句ツメ剥がれそうになったり
ボロボロになったのはナイショです。。。

Pocket

ソルツール メッシュポーチ

名作との呼び声も多々聞きます、コレ。


キャスティングさんのオリジナルブランド、
ソルツールといいます。
ココから出ているメッシュポーチ。


ゴチャゴチャしているこういうモノを・・・


こんな具合に収納しておいて、
デッキに転がしておける塩梅。
底も同じくメッシュで出来ているので
雨も気になり難いという。

サイズもS、Mと揃ってます。
買ったのはSサイズです。

かなり気に入ってます。

Pocket

NBC公認ライフジャケットWP-1の「べローン」

題名だけで「あーあー!」って
思って頂ける方は私とお友達です。


ココから赤いベロがべローンと
はみ〇ンのごとく出てきてしまう症状。
全国約5名の奥様読者様、卑猥な表現でスミマセン

これ、どうしたら治るんでしょう???


中を開けてもチンプンカンプン。
反対側はまたちょっと違いますし・・・。
※言うまでもなく服をキレイに畳むのは苦手な36歳児です

ただいま絶賛WP-2という腰巻型の
新しいライフジャケットが出ていますし。
更には近日、型掛け式ライフジャケットが
復活するとの情報も出回っていますし。

そろそろ買い替えなのでしょうか・・・
2万オーバーの出費も痛いところです。

Pocket

塩害???

つい先日、千葉県内の京成電鉄が
台風24号による強風で海水の塩分が
付着した事が原因とされる”塩害”で
全線ストップしましたよね。

で、先日の釣行の際。
ちょっと気になった点が。


トレーラーのカプラー部分と、
カプラーロックがこんな具合に。
白くなっていました。

前からこんな風になっていたとは思えず。
先に申し上げた塩害な気がして。

気にし過ぎだろ~と言われそうですが、
何となくコレも塩害な気が。

・・・気のせいでしょうか???

Pocket

エレキのバウンスバスターの受けゴム。

いつの間にやら居なくなっていました。


慌ててビニルテープで対応。
このままガンガンと船体ガンネルに当たると
穴開いてしまいます・・・。

で、何か無いものかと自宅を探すと。


何ともキュートなものを発見(笑)
椅子脚カバーでございます。
とりあえず応急処置です。


何だかキュートになってしまいました(苦笑)
もうちょっとマシなものがないか探すとします・・・。

Pocket