Harry UP!!!

トレーラージャッキの上蓋を交換。

基本野ざらしになるボートトレーラー。
色んな所が紫外線で痛みますよね。


このトレーラージャッキの上蓋。
ここがゴム製のため紫外線でヤラれ
千切れていたんです。で、テープ攻撃(笑)

この中に水が入るのはあんまり宜しくない。
さて、どうするべか…と思ってて。
困った時のamazonでした。


ラバーエンドキャップ50mm
お試しで取り寄せてみた所…


ぴったりんこだプーでした。
もう何も言うことはありますまい。

で、前オーナー様に見て貰ったら
「トレーラーのハブキャップにも合う?」
という話になりまして。
多分付くんじゃね?となり、
1個あげました。だって5個入り660円だったし

付いたのか不明ですけど、
意外と他にも流用出来る事があるのかもしれません。

 

Pocket

祝・100時間。

エンジン載せ替えてから
アワーメーターが100時間となりました。


早いものですね。
1年に大体50時間ペースです、私の場合。

余談ですがエンジン各部の
メンテはこんな周期みたいです。
ヤマハの場合ですけど。

エンジンオイル・・・100時間
ギアオイル・・・・・100時間
インペラ・・・・・・200時間
エレメント・・・・・200時間

エンジンのトラブルだけは避けたいので
ギアオイルもやっておきますかね。
エンジンオイルは毎年ですけど。

あとはエレキも今年は見て貰いたいな。
嗚呼、お金が飛んでいく事が確実。。。

Pocket

ボイジャーの鉛バッテリーを処分。

城橋の産廃屋さんで
駄目になったボイジャーバッテリーを
持ち込んで処分してきました。


最近少し金額上がってきたし
2個ダメなバッテリーがあったので。


事務所の方にお声掛けして、
アナログの体重計に乗せて計測。


こんな感じでした。
バイク用は30円/kgだそうです。

マリン用バッテリーの
ボイジャーはちょっとだけ
お金になるので新しいバッテリーを
買った際は古い物を処分しましょう。

Pocket

自転車用ブレーキワイヤーをエレキ用マウントロープに交換してみた。

先日切れたエレキのマウントロープ
Gフォースハンドルですが
経年劣化のためかブチブチとワイヤーが切れました。

そこでちらほら聞いていたのが
「自転車用のブレーキワイヤーが良い」と。

ググると情報がいくつか出てきました。
どうやら元ネタは
TOP50黒田健史さんのこの記事

私も材料買って挑戦してみました。


これが自転車用ブレーキワイヤー。
ネットで400円くらい。
一番長い165cmを買いました。


実物見てナットク。
Gフォースハンドルのワイヤーは
ワイヤーと被覆が一体になってますよね。

でも自転車用ブレーキワイヤーは
外側にビニル被覆+金属チューブがあり、
その中をワイヤーが通ってる仕組みなのですね。

なのでワイヤー引っ張ってもどこかで
擦れる事がないので切れづらい、と。


インナーワイヤーだけ仮通しして、
だいたい自分の好みの長さに
インナーワイヤーを切ります。

アウターチューブはそれより短く切る。
この辺のバランスが結構難しい。
3mm~5mm差くらいでしょうか。
※でも実際切る長さの差はまた違います。ハンドル部分のカシメの関係で。

アウターチューブを短くすると、
結果、インナーワイヤーだけが
引っ張られるって仕組みになるわけです。

そもそもアウターチューブ自体が
意外と切りにくいので注意。
固くないけど蛇腹の金属チューブが綺麗に切れない(笑)


あと、アウターチューブが約6mm。
なのでGフォースハンドルが付かない。


ここはドリルで7mm穴を開け直す。
結局ここにチューブ通さないと意味がない。
ワイヤーだけ通すと露出してしまい
錆びたり、そもそもハンドルと擦れる。


余談ですがハンドル加工して
失敗したらこれ流用するつもりでした。
発電機や芝刈り機用のスターターハンドル。


インナーワイヤーの先っぽはこんな形状。
なので既存のワッシャーを必ず通しましょう。

画像に映るアウターチューブとインナーワイヤーの
間にある銀色の凸型の部品は私は使いませんでした。

で、アウターチューブとインナーワイヤーを
通してからエレキに取り付けます。
マウント内部の穴から通してあげます。

この時また難しいのがアウターチューブがズレます(笑)
そこに細心の注意を払いましょう。


最後にハンドルをカシめる。
こっちもワッシャー等を通しておきましょう。
私は8字型のスリーブで止めました。

Gフォースハンドル等にも付いてる
いわゆるサーキュラースリーブだと
止め金具で挟み込む結果、
ワイヤー傷付けてそこから切れるので
私は使いません。手軽で良いんですけどね。

ただ、8字スリーブだとアウターチューブと
インナーワイヤーの長さの調整が
すごーーく難しくなります。
わっか作る分の長さも考えて
インナーワイヤーを切らなきゃなので。

サーキュラースリーブの方がその点ラク。
手軽さは圧倒的にサーキュラースリーブです。

アウターチューブが短すぎると今度は
前後にズレてきてしまうわけです。
このバランスが難しすぎる。

だからサーキュラースリーブが
失敗もないし絶対に楽です。

簡単だと口コミが多かったけど、
個人的にはマクサムマウントというか
フォルトレックスやウルトレックスは
案外面倒くさいなと私は感じました。

イメージが湧きづらいと思うので
実物見てみると分かると思います。

参考までに。

Pocket

割れたバスボートのコンソールカウルを直してみた。

バリバリに割ってしまったボートのコンソールカウル。


・・・悲惨でしょう?(笑)

一応は直してみたので、
その順序を書いてみます。

※耐久性は不明です。素人修理なのであしからず。

【①UVボンディでくっ付ける】


数年前に出てきたこの接着剤。
紫外線UVライトを照射すると
4秒で固まるってやつです。

これを使って割れたシールドを接着。
長めに照射すると硬度が出る気がしました。

ともあれ割れた部品は全部大事に取っておきましょう。


これは失敗の図。
うすーく接着剤つけちゃ駄目でした。
強度が出ない。

ケチらずたっぷり塗ってはみ出てOK。
更にはくっつけた箇所の上からもボンディ盛り盛り。

すると割った所に結構な力を
加えても割れず強度が出ていました。

【②全体の表面をならす】


板金屋さんで使うグラインダー?
サンダー?でシールドの表面全体を削ります。
塗装が乗るようにするためです。

この時に盛り盛りのUVボンディ部分も
削って平らにするのですが、
上手く繋ぎ目に接着剤が乗ってないと
細い亀裂や小さい穴が出てくる。

そこにUVボンディを乗せて固め、
また表面を削るの繰り返し。

その亀裂や穴があると塗装が乗らず、
綺麗に仕上がらないのだそうな。

ちなみに裏面はこの作業はしませんでした。
見えないし、強度面を考えると
裏側は削らない方が良いかなと。
見た目は良くないですけどね。

【③塗装する】


これは私はプロにお願いしました。
下地にグレー、その後に黒、
そしてクリアを吹いてくれた模様。

ちなみに黒でも艶ありと艶なしが
あるとのことでしたが、
ステッカー貼りたいなら艶ありが良いと。
(※艶なしは表面がデコボコでステッカーが上手く付かないとか)


無事に取り付けられました。
果たして強度や耐久性はどうか?
その辺がハッキリしないので様子見です。

それこそ釣りしてる最中に
直射日光でやられるかもだし。
駐艇場で暑さにやられてるかもだし。

こればかりは分かりません。

そんな訳でこれでもダメなら新品購入です。。

(※スナガイーグルのシールドはチャンピオンと同じだそうです>コバリキ先生談)

Pocket