Harry UP!!!

9月上旬 東京湾奥チニング

この前ボチボチ釣れたので
もう良いかなと思ったのですが、
よく考えてみたらもう1魚種を釣ってない。

そっちが釣れるまでは寄り道しようと。

若潮で潮は大して動かない日。
まぁでも上げなら釣れるかもと挑戦。
上げ5分くらいのタイミング。

南西の風が6mくらいでボーボー。

前回4つ釣れた所はもう届かない。
その手前をゴリゴリと巻くも無。

ちょっと離れた所の蛎瀬は
良い感じに水没したようなので
そっちを試しに歩いて移動。

蛎瀬をゴリゴリ巻くも無。
少し手前の泥底をゴツゴツ巻くと
グングンバイト!

50は絶対にないけれど、
45はあるキビレ。
きれいですよね。

噂通り蛎瀬にガッツリでない、
単なる泥っぽいところで釣れました。

約30分程度でしたが大満足でした。

―本日のタックルー

ロッド:スタンドアウトSOS72ML(レジットデザイン)
リール:カルディアKIX2500
ライン:PE0.8号+3.5号フロロリーダー
ルアー:クレイジーフラッパー2.8+10gフリーリグ
偏光:アルファーサイト・シューティングレッド(メガネの坂本)

Pocket

8月下旬 東京湾奥ボトムチニング

この夏の課題にしていたのが
流行りのボトムチニング。
(※簡単に言えば1m前後の浅いボトムにフリーリグ等を投げてゴリゴリとタダ巻きする釣り)

かれこれ4回くらい挑戦しましたが、
全部エイしか釣れませんでした。

毎回それらしきアタリはあるけど乗らない。
あとはバレたり、あとは切られたり。

で、大膳会でM木先生に教わり、
更にはキャスティング市川東店の若いお兄さんに教わり。

全部頭に叩き込みまして再トライ。


下げいっぱいからの上げ始めで開始。
小潮に向かう最後の中潮だったので
そんなに潮位も下げすぎず
動きすぎずで良い塩梅。

開始数投で触るバイトがある。
ボラとか他の魚もウロウロしてる。

雰囲気あるなと思いながら
ボトムゴンゴン巻いてると「グングングン!」

やっと釣れたよ、ママン。40cmないくらい。

ホッとしていたのもつかの間。
ド干潮から潮が動き始めたためか
フォールでグングングンとバイト!でもすぐバレる。

何か差して来てる感じ。
我慢してやっていると
何か触った気がする…
でも我慢してボトムゴンゴンしてるとグングングン!


多分45cmくらい。良いクロダイ。
この後、PEライン切れてしまい、
時間かけて結び変えてると
潮位が良い感じにまた上げてきてる。

すると案の定、良い所でフォール中にグングングン。


40cmあるなし。
明らかに差してる。

この後もう1尾、当たったなぁと
我慢してボトムゴンゴン巻いてたら
やっぱりグングン来て40cmあるなし追加。

4匹も釣れてしまいました。

色々教わっておいて良かった…
先生方には感謝、感謝です<(_ _)>

どんな釣りもタックルのバランス、
セッティングありきですね。。

…もう満足なので、バス釣りそろそろちゃんとやります。

―本日のタックルー

ロッド:スタンドアウトSOS-72ML(レジットデザイン)
リール:11カルディア2500
ライン:PE0.8号+フロロ3.5号リーダー
ルアー:クレイジーフラッパー2.8+10gフリーリグ
偏光 :アルファーサイト・シューティングレッド(メガネの坂本)

Pocket

6月上旬 川

先日の大雨で濁りが入り、
川釣れないかなと頭をよぎる。

41歳児、無理やり時間作って行ってみる。


下げ9分で水はからっぽ。
そして水、もう澄んでる(号泣)
濁り取れてるがな。。

更には意外と釣り人もチラホラ居て
正直、やる場所がない…OTL
水もないので余計に。

帰ろうかなと思いながら
1カ所、水位が安定してる場所で
グリグリしていたらドンッ。


ですよねー、と。
50ちょいくらいのシーバス。
釣れないよりはいいのですが。。

黒いラージなマウスのバスは
何処にいるのでしょうか。

年に1回釣れたらラッキー。
今年はココで果たして釣れるでしょうか。

―本日のタックルー

ロッド:スタンドアウトSOC69M-2(レジットデザイン)
リール:PR100R
ライン:フロロカーボン16lb
ルアー:ラトルインワイルドハンチ

Pocket

10月上旬 川

先月からバタバタしておりますが、
隙あらばルアー投げるのであります。


水、ないやんけ状態でした(苦笑)
さすがタイダルリバー。。
確か下げ8分くらいのタイミング。

ガンガン流れていたのでカレントが
効いてる場所や程よい場所などを
転々としていくと、後者でグイッと。


ををっ、幻のラージでした。600gくらい。
流れがあるフィールドですと
やっぱりSRミニくらいの引き心地が
私は使い易くて好きです。

あとはこういう軽い引き心地の
スピナーベイトのブレードを
感じ取れる繊細さがあるSOC69M-2、良いですね。

写真撮ってると川沿い歩いて
登校中の大学生の方から
「すごい!釣ってる人初めて見ました!」
といっぱい褒めてもらいました。

ありがとうございます。
ええ、今年初めてココでブラックバス釣りました…(笑)
※そもそもココで通算10匹くらいしか釣った事ないのは秘密w

自分より半分くらいの人生歩まれた方から
称賛されてとても嬉しかったです(まる)

この後はカレントが止まって全くの無。
帰宅です。。

―本日のタックル―

ロッド:スタンドアウトSOC69M-2(レジットデザイン)
リール:ダイワPR100
ライン:フロロカーボン14lb
ルアー:SRミニ1/2oz

Pocket

7月中旬 川

とあるタイダルリバーに寄り道。
連日降る雨で濁るのは承知の上。


こんな感じです。。
でも濁った時に魚がこの川は
ショアに寄ってくれる気がして。

しかも激流なので釣りが出来る
場所と魚が居られる場所が限られます。

ココにいないかなという場所を
数カ所やってみて、3カ所目でバイト。
流れがヨレて緩やかな所でかつ
流入のマシな水が入って濁りとの
境目がある場所でした。

んがっ・・・


色が違いました…(笑)
というか食った瞬間のギラリで
あー、シーバスだって分かりました。。
50cmくらいですかね。

こんな黒いスピナーベイトを喜んで
バイトしてきちゃうんですね。
というかシーバスってスピナべが
大好きだなぁと改めて実感。

それにしてもスタンドアウトSOC69M-2は
オカッパリで何でもこなしたい時は
本当に重宝する1本。
これくらいのシーバスが流れの中で
グイグイしても全然余裕があります。

この後は異常なしです。
雨もまた土砂降りになっちゃうし。トホホ。。

―本日のタックル―

ロッド:スタンドアウトSOC69M-2(レジットデザイン)
リール:ダイワPR100
ライン:フロロカーボン14lb
ルアー:イラプション

Pocket