Harry UP!!!

二つの66ML―WSC66MLとWSC-G66ML、どっちを選ぶ?―

長々とレジットデザインさんのロッド、
ワイルドサイドWSC66MLWSC-G66ML
それぞれインプレッションしてみました。

WSC66MLのインプレッション

WSC-G66MLのインプレッション

ダラダラ書いたのには理由がございまして。
じゃあどちらを買おう?なんて方のために
参考までにココで記してみよう、と。

【外観的な違い】


まずWSC66ML(上)はセパレートグリップ。
WSC-G66ML(下)はストレートグリップ。
この辺も好みが分かれそうですね。
正直この辺は好みかと。

若干ですがグリップ長にも違いが。
公式HPにも記載がちゃんとありますが
WSC66ML(上)が235mmに対して、
WSC-G66ML(下)が220mmです。

写真はトリガーの位置を合わせて
並べてみた写真です。
約15mmの違いがございますので
結構気になる方は気になるかも。

言うまでもないですがその分、
有効レングスにも違いが。


WSC66ML(上)がグリップが長い分、
今度は有効レングスが短くなり。
WSC-G66ML(下)がグリップが短い分、
有効レングスが長くなっています。

ガイド数もWSC66MLはマイクロガイド12個
WSC-G66MLは一回り大きいガイドが10個
という違いも。(ガイドの径など詳細は専務に聞いて下さい)


ワタシ、全然気にしないし疎いですが…
コスメの違いも一応、書いておきますと。

WSC66MLはフォアグリップのメタルパーツが
WSC-G66MLゴールド
リールシートのLEGITDESIGNロゴにも
同じカラーの違いが。

あとブランク自体の色が全然違って
WSC66MLはアラミドの青っぽい灰色、
WSC-G66MLはUDグラスの赤茶げた色。

【素材の違いと求める世界観の違い】

正直、アラミド+カーボンのWSC66ML
ピュアグラスロッドのWSC-G66MLなので
触れば全然違います。言うまでもなくベツモノ。

では同じ番手66ML、どちらを選ぶか?

軽さで言えばWSC66MLに分があるし、
トルクもアラミド+カーボンのWSC66ML
やはり分があるのは事実です。
ある程度の事は何でもこなしてくれて
デッキにあると本当に便利で“安心できる1本”。

対してWSC-G66MLはピュアグラスロッド
のノリの良さが群を抜いて味わえ、
更に言えばバスフィッシングの奥深さを
改めて垣間見せてくれる“趣の深い1本”。

そんな感じでしょうか。

印旛沼のお客様とお話しさせて頂くと
WSC66MLはレンタルボートの方で
積めるロッドの本数が限られてる
場合の方に凄く愛用して頂いてます。

僕ももし、1本だけで巻き物を
済ませるなら絶対コレ。

対してWSC-G66MLはバスボーターで
クランクベイトだけのために、
はたまたチャターのためだけに
お試しで1本入れたら
「このロッドは面白いね~!
とバスフィッシングの幅が広がった!
なんて具合にデッキに載せて頂けてるようです。

ロッドについてはいつもお決まりの台詞で
「最後は好みです」なのですが(笑)

同じ番手66ML、どちらを買おうかと
お悩みのユーザー様がいらっしゃれば
この記事が少しでも役立てば幸いです。

店頭イベントも沢山あるようですので
お手に取ってみて頂けたらと思います。

※ハッキリ言って両方持ってて損はありません(最後にソレかいw)

Pocket

レジットデザインワイルドサイドWSC-G66ML(ピュアグラス) インプレッション

で、引き続きロッドインプレッション。

今度は今年大人気のピュアグラス、
レジットデザインワイルドサイドWSC-G66ML


細かいスペックについては
レジットデザインさんのHP
ご参照頂くとしまして。。

やはりピュアグラスロッド。
どうなんだ?と皆さん気になるかと。

ワタシ自身、ハッキリ言って過去に
何度もグラスだのコンポジットだの
散々手を出して散々痛い目遭って
もう使わない!なんて言ってた1人。

でも今は必ずデッキに乗る1本に(笑)
このロッドは凄いですよ、本当に。

絶対使わなきゃソンなロッド、です。


テーパーはややファースト寄りな印象。
ベリーから次第に強くなり
バット部はしっかりとしてます。
見た目にも太さがすごくありますよね。

軽い負荷だとファースト寄りですが、
しっかり負荷を掛けると表記通り
ミディアムスローな味付け。

なので関東マッディシャロー系で
近距離でのアプローチにはもってこい。

グラス本来のしなやかさがあり、
バットの太さ、重さを逆手に取り
むしろ手元が安定してくれるので
ティップだけ回してのキャストが
それはそれは良く決まったり。

バックハンドで投げると特にその
恩恵を感じられるかと。
上手くなった気がしてきますよ、ホント(笑)
※サークルキャストって言うんですかね、今風に言うと

昨日の66MLと比べたら数値上では
50gも重さがアップしてはいますが。
手首だけでのキャストではむしろ好印象。

サイドハンドやバックハンドといった
ショートキャストでのアプローチは
非常に快適と言えます。


ルアーの使いドコロとしては
やはり各種シャロークランク、
2mダイバー程度のクランクベイト。

タイニーブリッツDRやクラッチDR等
小さ目の潜るのもコレで私はやっちゃいます。

クランクに関してはホント、
イキイキと泳いでくれている。
そんな気がしてなりません。

操作性は決して良くないのですが
ポッパーとかゆっくりポコポコと
動かしてあげるモノならOK。

で、最後に1点だけ注意点が。


タックルバランスと言いましょうか。

やはりグラスは反発力がないので
しっかりフッキングしてあげる事、
これが結構求められます。

根掛かりがとにかく減ったり、
あとは根掛かってもラインテンション
抜くだけで取れたり。
ちょっと竿高く上げて煽ると
ポロッと抜けたり。(使えば分かります)
ピュアグラスはメリット多数に見えがちですが。

そして「魚のノリの良さ」もしばしば謳われますが。

裏を返せば「魚にフッキングするのが大変」
なわけでありまして。そこが注意点。
ディスタンスが遠ければ遠いほど
気を付けなければなりません。
※だから近距離の関東マッディシャロー向きなんでしょうね

ただ、時代と共に道具も進化しまして。
フックは画像にもありますがピンピンの
フッ素コートされた貫通力の高い
商品が出ています。
もしくはトレブルRBM等を絶対使って下さい。

そしてグリグリとリール巻き続けて、
しっかりフッキングしてあげて下さい。
まずバレないと思います。
(今年唯一、バラしたのが超大荒れのJBⅡ霞ヶ浦最終戦。フッキング時から上手くラインテンション掛け続けられなくて1200gをミスしました。。ま、そのあと1500g捕りましたけど)

フックも凄い製品が出てきてくれて、
ピュアグラスロッドもまさに今、
日の目を見る時が来たのかもしれません。
時代が追いついた、とでも言いましょうか。

グダグダ書いてしまいましたが・・・

最後にひと言で表現すると
「プラグを使ってて楽しいロッド」
でしょうか。最後に凄い雑になりましたが(笑)

ピュアグラスロッドシリーズを
導入されたお客様から良く聞かれる
言葉なのですが、私も全くの同感。

具体的にこのロッドの良さを
文章で伝えるべく文字にしましたが
最後は「このロッド、楽しいな!」
って感覚が全てを踏襲してくれます。

お試しくださいませ。


※アメリカナマズです

Pocket

レジットデザイン ワイルドサイドWSC66ML インプレッション

一個人的なインプレッションですが。
ここに記していきたいと思います。


レジットデザインさんのワイルドサイドは
2017年時点でベイト23機種、
スピニング10機種で合計33機種。多分。

全部持ってる訳でもないので
そこは予めご了承下さいませ。
あとはしっかり使い込んでから
記していきたいので。

で、最初に選んだのはコチラ。
ワイルドサイドWSC66MLというロッド。


スペックや詳細については
ホームページをご参照下さいませ。

で、ワタクシ的には「ザ・66ML!」
66MLはこうあって欲しい、そんな1本。
関東マッディシャロー水系で巻き物の
ロッドを1本選ぶならまず、コレ。

特徴はやはりこのテーパー。


「く」の字に曲がってくれます。
それだけベリーまでがしなやか。

というかベリー部が特にしなやかな
味付けになってます。そこから先、
一気にバットが強くなるイメージ。
※冗談抜きでティップ並かそれ以上にベリーが柔らかい?と感じるかと

MS(ミディアムスロー)表記ですが
まさにソレですね。
66MLはこうありき、みたいな。

そのテーパーも相まってとにかく
投げやすい点も特徴かと。
フルキャストは無論、サイドハンドや
バックハンドなど竿にルアーの
重さをしっかり乗せられて
気持ち良く投げられます。

具体的には飛鳥50,60,ブリッツSR,MR
RC1.5やワイルドハンチといった
関東マッディシャローでは欠かせない
シャロークランクは勿論のこと。

個人的に好きなスカッドミノーとか、
TDバイブ106,107やTN60,70。
沼人大好きミスティーとかちょっと
アクションが弱いルアーでも
手元にプルプルが来てくれます。

トップもペンシルベイト、ポッパーと
トリプルフック系はだいたいOK。

更には3/8oz程度までのコンパクトな
スピナーベイトやバズベイトも
ちゃんとフッキング出来る竿です。

で、魚を掛けた後は安心のアラミド。
お店で曲げると張りがあるように
感じるかもですが、実際に曲げると
非常にマイルドなロッド。

カーボンロッドとは思えぬノリの良さで
ちょっとハリがあるようで実はマイルド、
というその不思議な感覚は魚を掛ければ
ごナットク頂けるかと。

なのでホント印旛沼みたいな基本、
撃つ釣りがメインだけど1本だけ
巻き物ロッドを積んでおきたい。

私もそうですが船に積めるロッドの
数に制限が出てしまう場合や
オカッパリで巻きモノ用に…とか。
ホントに重宝する1本です。便利。

言うなれば「守備範囲の広い竿」。

最初の1本で個人的にお勧めです。

Pocket

レジットデザインビッグLDロゴ ニットキャップ&ネックウォーマー

レジットデザインさんよりお送り頂きました。
いつも本当にありがとうございます。


まずはビッグLDロゴニットキャップ。
帽子の上から被ってもOKな印象。
冬は深く被って耳まで隠すと凄くラクですよね。


こちらはビッグLDロゴネックウォーマー。
冬の寒さ対策で大事なのが手首、足首、
そして首元でございます。

特に首って重たい頭を支えてるので
筋肉が緊張して結果、血流が滞って
カラダが冷えてしまう悪循環になりがち。

なのでネックウォーマーって超重要です。

手首や足首は防寒着やインナーシャツ等で
比較的守られるますが首元も忘れないで下さい。


感心したのがどちらの製品も
裏側がボアの生地になっている点。
触り心地がとっても気持ち良くて、
それでいながらとても暖かいです。

その他、商品の詳細はコチラをご参照下さいませ。

オシャレな製品で読者様から
「コレ予約したい」ってお話も。
こういうお問い合わせを頂く度にレジットデザインってすげーなぁと感心します。。

http://legitdesign.co.jp/stockist

近隣のお取り扱い頂いてる店舗さんで
ご予約頂けたら幸いでございます。

Pocket

バサーオールスタークラッシック開催とレジットデザイン情報②

そんな訳でレジットデザイン情報を今宵も
お届けいたします。

昨年同様にクジ引きがあるようです。
1等ワイルドサイド!と非常に豪華絢爛。
コチラは大行列確定でしょうね・・・

更にはコチラ。


オールスタークラシック昨年の覇者であり
今年も出場される北大祐プロを応援する
タオルを大会両日の正午より無料にて配布!

勿論、条件があり同社facebookをはじめ
instagramtwitterで応援コメントを
書き込むこと、更にはウェイインショーで
このタオルを掲げて下さるお客様限定との事。

詳細はレジットデザインHPや各SNSをご参照下さい。
※各種SNSリンクは上記に貼ってあります

http://legitdesign.co.jp/legit-design/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88/2346

その他、北大祐Wタイトルリミテッドロッドの展示や
ワイルドサイド各種の展示もあり当日は
見逃せないイベントとなっていると思います。


http://basser.tsuribito.co.jp/wp-content/uploads/2017/09/bac2017boothmap.pdf

18番ブースがレジットデザインとなります。
私は日曜日のみお邪魔する予定。

同社鬼形氏は両日共にアベマTVの生放送で
解説のお仕事となるようですので
そちらも皆さんお楽しみ頂ければと思います。

※個人的には某社の子供用キャップ、スッゴい欲しい・・・

Pocket