Harry UP!!!

よつあみ・アップグレードX8。

あれだけの支持があるので…
最近コソコソとチヌ釣る用で購入。


よつあみ・アップグレードX8

これ買った理由がサンラインの
キャストアウェイが飛ばないから(笑)
シンキングPEってここまで飛ばんのか!?
とヤキモキしてしまい。。


同じ0.8号とは思えぬ細さ。
キャストアウェイと比べると
2回りくらい細いかも。

ちなみに同じく8本縛りです。


カルディアKIXかよ!とは
ツッコミ不可でお願いします(笑)
ドロドロになるからこれくらいで良いのです。でもハイギアのスピニング欲しいですね。蛎瀬からすぐ引きはがしたいので。

使ってみて納得。
細いし、程よく腰があるし。
トラブルも皆無でよく飛ぶ。

魚掛けてみても全然切れない。
それはキャストアウェイもそうでしたが。
どちらかと言えばリーダーが一撃でヤラレます。


ブログに上げてないだけで
ちょこちょこ遊ばせて貰ってます。
水温下がって魚抜けた感が強いですけど。

この細さ、この扱いやすさを味わうと
今後はよつあみアップグレードX8かなぁ。。

色も蛍光グリーンで視認性が良いですね。
そこも好印象でした。


余談ですけどこれ、トラフグですか?
東京湾なので今は珍しくもないですが。

最近この子がちょっかいだして
ワームがすぐ真っ二つに。

困ったものです。

Pocket

レアアース輸出規制問題と我が家のタングステン在庫問題と。

今日はこんなニュースが流れましたね。

トランプ氏、中国がレアアース輸出規制1年延期で合意

我々釣り人目線で言えばタングステンが
今後更に値上がりする可能性がありますね。
今回の合意でひとまず問題は先延ばしされたとは言え。

自分も少し買っておかなきゃかなと
まずは在庫をチェックしてみたのです。


2.7g、3.5g、5g、7g、8.8g、10g、14g。
エコで使えるものだけでとりあえず。
沼の人なのでバレットタイプを載せました。

読者様はお気づきかもしれませんが、
別でスゴイシンカーの4g、6g、8g、12gが
在庫多数存在するわけです。

さすがに17.5gや21g、28gは1袋程度です。

それ以外にもネイルシンカーだったり、
スティックタイプのシンカーだったり。
はたまたダウンショット用のハリス止め
タイプのシンカーだったり。

これらは「在庫」でございます。
船に積むボックス内にも
シンカーは別途しっかり入ってる訳で。

将来、タングステンが金くらいの
価値になったらそこそこ良い小遣いに…
と、ちょっとだけ夢見たのはナイショです。。

余談ですが~10gまではバレーヒル、
それ以上だとジャッカルorレインの
バレットシンカーが好きです。

とりあえずもう要らないかな。
いや、14g以上の重めは補充した方が…(アホ)

Pocket

TD-Zのマグネットブレーキ修理。

一台のTD-Zがブレーキが強くて
全然ピッチングが決まらず。

ああ、アレだろうなと自宅で修理。


中の磁石がズレてます。
2か所の溝をそろえてあげます。


正しくはこんな感じです。
私はマグダイヤルが3で使うので
一番内側の溝が左側に寄ってます。


ダイヤル10にした時に
3つすべての溝が揃うようにしましょう。

しっかし25年前のリールを
使い続けているオジサンですが、
いつまでコレ使うんでしょう。

化石みたいなリールとイジられるのも仕方ないですね。

Pocket

エバーグリーン・EGグリップ。

以前、ナブの年間獲ったお祝いで
大膳メンバーの皆様からプレゼントとして
いただいていたEGグリップ


思い出の品でもありますし、
正直高級品過ぎなので
使うのを躊躇っておりました。

クロダイ釣ってもドロドロになるので
以前お世話になった会社さんの
フィッシュグリップ使ってました。

しかし「使わなきゃ勿体ないよ」
とアドバイス頂戴しまして。

実際に使って見ました。


45cmくらいのクロダイで使用。
うん、安心感が半端じゃないですね。
しっかり魚の口元をホールドしてます。

先端が幅広になってるから
魚の口を貫通しにくいのも素敵。

実は前使ってたグリップだと
スッポ抜けも多発して
魚を落っこどしてしまう場面も。


星野プロが仰っていたのですが、
A4の紙掴める程の精度。
これってすごいですよね。

通常レバーを引いて魚掴みますが、
EGグリップは黒いレバー部分を
押して掴む動作になります。

口元を掴んだ後に誤って引いちゃって
魚落とす事もないですよね。

更には使って調子が悪くなった場合、
修理対応もして下さるんだとか。
それは凄いなぁと感心。

そんな訳でコソコソと仕事の合間に
ボトムチニングして魚釣った際は
EGグリップを大切に使ってみようと思います。

まだ勿体ないなと思っちゃう貧乏性の私…(笑)

Pocket

キャストアウェイPEの太さって。

ボトムチニングで使ったリールに
巻いてあったPEラインが多分、
ダ〇ソーのやつなのでクタクタ。
1日1回は必ずグチャグチャに。

素直にちゃんとした糸巻こうと決意。


私はPEはキャストアウェイ信者。
10年位前にシーバスやエギで色々と
試してみてコレが一番使いやすいなと。

でもね。引っ掛かった事が1点。


私の記憶が正しければ16lbが1号、
12lbが0.8号、10lbが0.6号だったはず。

規格が変わったのでしょうか?


フロロもFCスナイパーが太くなって
しばらく敬遠していましたが
最近リニューアルして再び
太さが元通りになりましたね。

この辺が最近のサンラインさん、
不安感が拭えないんですよね。

ともあれPEラインの好みって
本当に人それぞれですよね。
キャストアウェイPEも糸鳴り酷いとか
結構色々と酷評されてますもんね。

自分が使いやすいなと思った糸を
使えば良いんじゃないかなと私は思います。

Pocket