Harry UP!!!

12月中旬 富士見池

恒例の富士見池忘年会です。
移動中の約1.5時間、結構雨が降ってる。

現地に着いたらちょうど止む。ラッキー。


いつも通り第2の池で釣りをしました。
そして例年通りアシをペチペチ。


テキサス撃ったけど無理!となり、
パワーフィネスでやっと釣れる。
WSS610MHを使用。
3Dワッキー3.7インチの2.2gカバーネコ。


※魚持ち写真2枚提供:星野プロ

今度はベイトで1.8gカバーネコ。
WSC-ST610MLを使用。
HPシャッドテール3.1にて。
今回はオープンウォーターにも
魚が結構居て、チラホラ見えてるのが
ちゃんと反応する。これが一番釣れました。


曲げてみたかったWSC-ST70H/TZでも。
ルアーはHPシャッドテール3.1の5gジカリグ。
すっごい良い竿でした。。
久しぶりにシビレました、これは。

午前中やって結局8匹だか釣っておしまい。

タックルバランス見るにはとても
勉強になるのでオフシーズンはおススメです。

―本日のタックル―

ロッド:ワイルドサイドWSS610MH(レジットデザイン)
リール:11フリームス2508
ライン:PE1.5号+フロロリーダー3.5号
ルアー:HP3Dワッキー3.7+2.2gネコリグ

ロッド:ワイルドサイドWSC-ST610ML(レジットデザイン)
リール:KTFアルファスフィネス
ライン:フロロカーボン10lb
ルアー:HPシャッドテール3.1+1.8gネコリグ

ロッド:ワイルドサイドヴァリアントWSC-ST70H/TZ(レジットデザイン)
リール:TD-Z105HL+105SVスプール
ライン:フロロカーボン16lb
ルアー:HPシャッドテール3.1+1.8gネコリグ

偏光サングラス:αサイト・シャドーイエロー(メガネの坂本)

Pocket

10月下旬 印旛沼―NAB21第5戦―

前日は運動会なので練習出来ず。
本番を迎えました。


一抹の不安を抱える私を朝焼けが
癒してくれます。
※オマエいい加減にしろよ、と何人の読者様が思った事でしょうw

そんな事はさておきまして。

当日のお天気はこんな具合
朝の時点で水温は14.4℃。
うわー、高い。。。
こうなると朝さっさと水温上がる前に
釣らないとヤバそうな展開。


フライトがとにかく遅いので
良い場所が空いていたら即IN。
しかし、撃てども撃てどもバイトなし。
あれ、ヤバいな。。

入ったエリア的にレンジが違う?
そもそも水温上がって魚抜けた?
かなり不安が押し寄せていました。

気持ちが切れないようワームの
カラーをローテーションしてると
8時半過ぎに風が吹き始める。

このタイミングにプラでは
手ごたえのなかったガマですぐに
重くなるバイトが出て800g。
気持ちが切れそうなギリギリのタイミング。

やっぱり居ますよね、と。
細かく刻んでいくと9時過ぎに
やはり風が吹いてる時にガマが揺れ
すっ飛んできたのが500g。

展開的にはラクになってくるも
ハイライトも相まって
水温が15℃を超えてくる。

ココからがもう全くダメ。
レンジ変えてみたりしたのですが。

ラスト1時間は木曜日に釣れた
浮いた魚を獲りに行く動きをするも
これも全く噛み合わず試合終了。
何やってたんだか…


結局揃えらず1360g(2尾)で6位。
寸止め喰らうし、だらしがない試合に。

これで結果的には年間成績が
暫定2位まで浮上しました。
とは言っても第3戦でデコってるし。

最終戦でとにかく釣る事だけに集中したいと思います。

参加された皆様、スタッフ各位、お疲れ様でした。

―本日のタックル―

ロッド:ワイルドサイドWSC72H(レジットデザイン)
リール:SS SV103H
ライン:フロロカーボン20lb
ルアー:ダブルモーション3.6+7gテキサスリグ
偏光サングラス:αサイト・シャドーイエロー(メガネの坂本)

Pocket

10月下旬 印旛沼②

イケないオトナの平日プラクティスその2。
金曜日の模様です。


昨日より少し朝の水温が上がる。
でもこの日は比較的ローライトな1日でした。
お天気はこんな具合
北風が冷たかったです。。


美しい朝焼けが荒んだ私の心を
綺麗に洗い流してくれます。
↑何人の読者様が「テメーいい加減な事言ってんじゃねー」と突っ込んだでしょうかw

で、この日は水温が低い朝の時間の
使い方をどうするかを考える。

昨日の終わり際のバイトを考えると
朝は難しいのか、それとも何処かで
何とかなるのかをチェック。

答えは後者でした。


朝のまだ水温が低い段階で
喰う魚が居るエリアがありました。
今回は結果的にはこの魚に救われました。

同じ釣り方、似た条件を意識して見ると
この後、何と5バイト。全部針は折ってます。
朝は何とかなる目途がつく。

しかしこの後、結局水温が上がらず
14.4℃くらいで止まる。

この後、先週連荘したエリアを見るも
水がドヨーンとしていて
全然雰囲気がない。個人的には白目。。

結局、水温が上がり切った時に
どう対応するかが見出せず。
土曜日、日曜日がハイライトなので
水温変化で魚の動きがある可能性が高い。

当日ノリで釣るしかないっス、と
藤田京弥プロ風にとりあえず言ってみた
単なるオプティミスト40歳児でした。

―本日のタックルー

ロッド:ワイルドサイドWSC72H(レジットデザイン)
リール:SS SV103H
ライン:フロロカーボン20lb
ルアー:ダブルモーション3.6+8.8gテキサスリグ
偏光サングラス:αサイト・シャドーイエロー(メガネの坂本)

Pocket

10月下旬 印旛沼

来週はNAB21なので練習。
と思ったら朝から救急車、消防車、
そしてパトカー来る事件が。

あんぐりしながら事の顛末を見届け、出船
※気になる方は朗さんか私に聞いてみて下さい(聞かない方が良いと思いますが)


当日のお天気はこんな具合。
基本ローライトな一日でした。
朝は北西の風が冷たかったけど、
昼前から南西に変わって暖かかったです。


朝6時過ぎには沼に船降ろしてましたが、
気付いたらもう7時半でした。
朝の時点で水温16℃半ば、日中は19℃まで上昇。

先週良かったらしいヒシモを
撃ってみるも全くの無。。
ローライトマジック恐るべし。
※一番怖いのは菱狩り船ガンタンクですけど

色んな所ペチペチするも釣れない。
うーんうーんと悩んでいたところ
とんでもない場所でバイト。


キロあるなしが釣れる。
やっぱり水温下がった影響を感じる。
ここから連想ゲームが上手く行き。


サイズは下がるも600くらい。
どちらもフォール中に喰ってる印象。

浮いてるなら巻いても釣れるかな、
とグリグリやってみるとすぐにドン。


500くらいのが喜んで喰ってくる。
しっかしコンディション良いなぁ。
長居は無用なので色々見て回ると
ちょっと条件が違うところでバイト。


これもフォールで喰ってた感じ。
タイミングが合うとこうなるのかな、
と思いアチコチ回りまくりましたが
結局続きませんでした。

合わないととことんノーバイトになりますよ、コレ。。
怖すぎます。

―本日のタックルー

ロッド:ワイルドサイドWSC72MH(レジットデザイン)
リール:TD-Z105HL+105SVスプール
ライン:フロロカーボン20lb
ルアー:ドライブビーバー5gテキサスリグ

ロッド:ワイルドサイドWSC-G66ML(レジットデザイン)
リール:アルファスCT70H
ライン:フロロカーボン12lb
ルアー:ワイルドハンチ
偏光サングラス:αサイト・シャドーイエロー(メガネの坂本)

Pocket

10月下旬 印旛沼

で、前日もとりあえず浮きました。
こんなお天気でございました。
午前中は前日に似たローライト北風、
午後からハイライトとなりました。


水温上がってきてしまいましたが、
今回は北部方面をメインに見る。


コンディション上々な700gちょい。
これが使えるならやりたいな、と
思いながら転々と探っていくも
全くのノーバイト(苦笑)

何よりとにかく手返しが悪くて。
これじゃ1日頑張っても2本止まり。
試合では使えない魚だな、と判断。

結局、金曜日に見つけていた魚を
3本釣って2キロ行くか行かないか、
試合当日上手く合わせられたら…と
安全パイを選んでみたのですが。

結果は水温上がるわハイライトだわで
魚が思い切り動いてしまっており、
その動きについていけませんでした。

ローライト→ハイライトの切り替え、
今シーズンは本当に上手くいきません。
自分の下手さを実感した関東Bブロックでした。

ともあれ、事故なく無事に大会が終わり
今は安堵感でいっぱいでございます。

参加された皆様、お疲れ様でした。

Pocket