ボイジャーの鉛バッテリーを処分。
城橋の産廃屋さんで
駄目になったボイジャーバッテリーを
持ち込んで処分してきました。

最近少し金額上がってきたし
2個ダメなバッテリーがあったので。

事務所の方にお声掛けして、
アナログの体重計に乗せて計測。

こんな感じでした。
バイク用は30円/kgだそうです。
マリン用バッテリーの
ボイジャーはちょっとだけ
お金になるので新しいバッテリーを
買った際は古い物を処分しましょう。
印旛沼のバス釣りブログ
城橋の産廃屋さんで
駄目になったボイジャーバッテリーを
持ち込んで処分してきました。

最近少し金額上がってきたし
2個ダメなバッテリーがあったので。

事務所の方にお声掛けして、
アナログの体重計に乗せて計測。

こんな感じでした。
バイク用は30円/kgだそうです。
マリン用バッテリーの
ボイジャーはちょっとだけ
お金になるので新しいバッテリーを
買った際は古い物を処分しましょう。
JBⅡ霞ヶ浦が当日朝5時半に延期決定。
トンボ帰りで印旛沼へ戻ってきました。

当日のお天気はこんな具合。
霞ヶ浦ほどではないけれど、
北東風が吹き始めてました。

水温は既に15℃超え。
日中は17℃台まで上昇。
前日の雷雨の影響で全域濁りがキツイ。
朝イチでもないし、どうしよう。

どこもこんな白濁り。
何投げても見えてない気がする。。
流入は14℃台だしもっと釣れる気しない。
もうみんな散々やった後だし、
最初はひたすら無の時間が続く。
本湖で気になった所へ。
水は汚い。どうせなら普段やらない
釣り方で全部見て行こうと
ジャックハンマー3/8ozを結び
パラガマを乗り越えた瞬間にグイッと。

おー、2キロ行ったかな?と
ドキドキするも僅かに足りない
1900g台の綺麗な魚でした。
この魚で勉強になった所が色々。
これ釣れたので気持ちは楽に。
今日はジャックハンマーで全域見て回ろう、と。
風が強いので各所で沼人の方々と
談笑しながらポイッとジャックハンマー
投げたら足元で喰ったのが700g。
白い魚であんまりスポーンには関係なさそう。
※写真また撮れてない。。
言うまでもなく続かないので移動。
風の当たり方を少し気にして別のスポットで
パラガマ越えてすぐにコツッとワームみたいなバイト。

1200gくらいでしょうか。
これもお腹パンパン。
潮回り的にも満月大潮の前日なので
こういう魚がこの辺りに居て…
みたいなイメージがしっかり固まる。

ただ瞬間的には10~12m吹いてるので
もうやる場所ないと嘆きつつ、
1カ所イメージが出来た所に入る。
ややオープンな所でゴツゴツッと。

これまたパンパン。1200gくらい。
条件的には似た場所でしたが、
先に釣った写真の2匹のプリっぽい魚より
もう少し遅い魚かもしれません。
ともあれジャックハンマー押しで
4尾釣れれば大万歳な1日でした。
試合じゃ絶対に再現できないけれど(苦笑)
ワイルドサイドテクニカルハードベイト、
大活躍。乗せ、掛け、両立してくれる
良いロッドです。もう1本欲しい。。
―本日のタックル―
ロッド:ワイルドサイドWSC-GC66M THB(レジットデザイン)
リール:アルファスSV
ライン:フロロカーボン14lb
ルアー:EGジャックハンマー3/8oz
偏光 :αサイト・シューティングレッド(メガネの坂本)
JBⅡ霞ヶ浦第1戦のため霞ヶ浦へ。
…と思ったら当日の朝5時半に延期決定。
方や北東11m、方や7m、方や4mと
天気予報があれだけ割れてると
判断が難しいですよね。
本部も大変だったと思います。
延期も予測はしていたので
トンボ帰りで印旛沼へ。

霞ヶ浦が延期になる程ですから
沼も北東が既にそれなりに吹いていて。
更には前日の雷雨の影響で激ニゴリ。
水温もちょっと下がってた模様。
最初は途方にくれてましたけど…

1900gを筆頭に1200、1200、700gと
釣れてくれました(嬉)

久しぶりにハマってくれた
EGジャックハンマー、やっぱり凄い。
詳細はまた追って後日。。。
試合当日のお話です。

南西が下手すると8時位から7m予報。
この辺を考えると朝釣らないとヤバい。
ただ実際のお天気はこんな具合。
思っていたより吹かなかった。
朝の時点で水温13℃。
とにかく朝大事だなと。
フライトが早かったので今年は
大場所にとにかく入りました。
北部でスタート。
1流し目で全く食わず。
2流し目で80くらいの雷魚。
うーんうーんと頭フル回転。
何となく投げた矢板の手前。
ウッと重くなるバイトが出て
合わせるとガバガバと良い魚。
強いタックルだったので抜く。1300g。
ただ、この魚で自分のイメージが崩れる。
手前で釣れて、しかも半プリのメスっぽい魚。
(※鵜ではなくオスに頭噛まれてる痕が2カ所あったので)
じゃあ何で朝の2流しで釣れない?
正直、チンプンカンプンで頭の中は「???」に。
強めに風が吹くも爆風まで行かず、
これに移動をちょっと躊躇う。
更に何度か流すもやっぱりアタリなし。
11時に移動を決意。
前日アタリがあった所を触るも異常なし。
更にはローライトで雨がポツポツ。
更に移動するも意中の場所に
2名様が既にIN。
ちょっと間が悪い移動に。
何カ所かそれっぽい所を
触って異常なしのまま終了。

結果は1本1300gで10位。
当日のリザルトはこんな具合。
今年も最低限、魚は釣れたけど出遅れ。
あと1本釣らなきゃいけないのに
風の具合を見ての移動が下手でした。
釣った魚でイメージが崩壊って初体験。
この時期ウェイト出さなきゃ駄目なのに
上手く行かない試合でしたとさ。残念。
―本日のタックルー
ロッド:ワイルドサイドWSC72H(レジットデザイン)
リール:SSSV103H
ライン:フロロカーボン20lb
ルアー:ドライブビーバー4+7gテキサスリグ
偏光:αサイト・シューティングレッド(メガネの坂本)
土曜日の前日プラに行った際の朝。
朝の冷え込みが連日厳しくて、
その時にボート見てみますと…

ドライシートカバー自体が凍ってました(笑)
さすがにこれはお尻濡れました。
びしょびしょとまでは言いませんが。
普段使ってる際は全く問題なし。
寒い今時期にプレーニングすると
お尻がスース―寒くて腰痛持ちにはちょい辛い。
1年程使ってみましたが、
雨降ってもお尻は濡れにくいし、
通気性も良いし。個人的には
良く出来てるんじゃないかと。
バスボート乗ってる方は試す価値があると思います。