3月下旬 印旛沼
風吹く予報だったのですが、
2日前の祝日に続き出船しました。
朝はゆっくりです。
水温は10℃台になりました。
良い風当たってきた!
と思う間も殆どなく瞬間風速は10m超え。
余談ですがイーグルは波を切る所が
あまり良くないようで全部自分に掛かります。。
昼近くで11~12℃でした。
翌日のチャプターで楯が余らないか
かなり心配な感じでした。。
印旛沼のバス釣りブログ
風吹く予報だったのですが、
2日前の祝日に続き出船しました。
朝はゆっくりです。
水温は10℃台になりました。
良い風当たってきた!
と思う間も殆どなく瞬間風速は10m超え。
余談ですがイーグルは波を切る所が
あまり良くないようで全部自分に掛かります。。
昼近くで11~12℃でした。
翌日のチャプターで楯が余らないか
かなり心配な感じでした。。
レジットデザイン動画がアップされました。
この5~6年で一気に流れが変わった
魚探に関するに話です。
レジットデザイン鬼形専務が
解説してくれています。
ロッドデザイナーだからこそ、
全国各地で色々なフィールドで
バス釣りをしているからこそ
ライブスコープに代表されるFFS
(フォワード・フェイシング・ソナー)
についてフラットな目線でお話されています。
フィールド特性だったり、
ベイトフィッシュによりますよね。
私もライトライブスコープ見てますが
釣りは楽しくなったかな、くらいです。
印旛沼は魚探の有無で釣果に
全く影響が出ないのである意味、
幸せなフィールドかもしれません。
あ!でも最新式の魚探はあった方が良いかもしれませんよ。
なぜなら釣行時、
通りすがりにヘラ師のおじさんから
「パラソル落として沈んじゃったんだ!」
「引き揚げてくれよ!今の時代、
魚探で前が何でも見えるんだろ!?」
って頼まれて一生懸命探してあげた
真面目な釣り人の装備が
実際はこうだったって実話がありますから(笑)
※去年一番笑ったネタかもしれないw T木さん、勝手にネタにしてごめんなさい<(_ _)>
先週に引き続き今週も船アリ開催。
平日だけどチケット取って観てきました。
千葉ジェッツvs佐賀バル―ナーズ戦。
今日は2階席最前列に。
それでもこの距離感ですからね。
試合は前半リードされるも
後半追いついてくれて佐賀に辛勝。
しかし18歳瀬川君の安定感たるや。
インサイドにアタック出来る強さや
ディフェンスのしつこさだったり。
こぼれたボールを取る嗅覚とか素人目に見ても凄い。
今回は富樫君と瀬川君の二人とも
良かったのが嬉しい材料ですね。
あとは渡邊雄太君も調子あげてますね。
今日はスミスが珍しくパッとしなかったけど
それでも勝てるのは良いチームの証拠かと。
この日は習志野高校吹奏楽部による
演奏もあり楽しい1日でした。
ナマ美爆音、さすがでした。
練習大変なのだろうなぁ…
そろそろ大会も始まるので
切り替えて頑張ります。
またまたレジットデザインさんの
動画がアップされております。
今回はトーナメントに出る事の
楽しさや苦しさ、メリットデメリットを
鬼形専務が語ってくれています。
私もかれこれ20年以上大会に
参加していますが…
鬼形専務もお話されてるように
非日常を味わえる場所だと思います。
この辺の夢が見られるのも
トーナメントの世界だと思います。
試合に出る事で色々な繋がりが生まれますので。
最近ではSNS全盛期なので
大会に出なくてもメーカーと
契約出来る夢は見られるようにはなってきていますが。
個人的な意見としましては、
やっぱりプライベートの世界と
試合の世界は別物だと思います。
試合で結果を残す人間はやっぱり
一味も二味も違います。
それはローカルだけでなく、
プロ戦となればより一層。
試合って基本的に勝つのは1人。
どれだけ結果を残しても
その日だけの話。
だから出れば出るだけ傷を負い、
基本フルボッコにされる訳です。
それでもいつかその日の一番になりたくて、
その1年の一番になりたくて。
ボロボロになりながら出場するのです。
そういう意味では決して格好良くないし。
出れば出るだけ負けが嵩む訳で。
SNSで楽しくアピールする方が楽。
(※こっちの方が売り上げに貢献するのも事実)
でもそんな見てくれよりも
試合中にミスした時の絶望感と
必死に向き合ったり。
方や試合中の1尾の感動が大好きで、
あの手が震える程の1尾を釣りたくて
出ている方がトーナメンターは
殆どではないかと思います。
この辺は価値観の問題。
バス釣りが楽しく出来れば良い訳で
皆さんそれぞれの距離感だったり
楽しみ方で向き合って頂ければと思います。
あちこち痛くてボロボロですけど
私はまだ試合には出ようと思います。