Harry UP!!!

佐倉チューリップフェスタ2025が4/1~4/20に開催。

またまたイベント情報です。
4月1日から20日までチューリップフェスタ
佐倉ふるさと広場にて開催されます。


画像は佐倉市HPより拝借。

ホームページによると来年から
広場の改修工事があるようで、
代わりに駐車場を無料開放するとか。

なので混雑がかなり予想されます。

つまり先日も取り上げましたが、
ふな一さん前の県道64号が混雑するでしょうね。。

川ばた園さん先の信号や、
その先の296号入口の信号との
連動性を調整して欲しいですよね。
慢性的な渋滞にボート屋さんも困ってます。

釣りに行かれる際はご注意下さいませ。

 

 

Pocket

自転車用ブレーキワイヤーをエレキ用マウントロープに交換してみた。

先日切れたエレキのマウントロープ
Gフォースハンドルですが
経年劣化のためかブチブチとワイヤーが切れました。

そこでちらほら聞いていたのが
「自転車用のブレーキワイヤーが良い」と。

ググると情報がいくつか出てきました。
どうやら元ネタは
TOP50黒田健史さんのこの記事

私も材料買って挑戦してみました。


これが自転車用ブレーキワイヤー。
ネットで400円くらい。
一番長い165cmを買いました。


実物見てナットク。
Gフォースハンドルのワイヤーは
ワイヤーと被覆が一体になってますよね。

でも自転車用ブレーキワイヤーは
外側にビニル被覆+金属チューブがあり、
その中をワイヤーが通ってる仕組みなのですね。

なのでワイヤー引っ張ってもどこかで
擦れる事がないので切れづらい、と。


インナーワイヤーだけ仮通しして、
だいたい自分の好みの長さに
インナーワイヤーを切ります。

アウターチューブはそれより短く切る。
この辺のバランスが結構難しい。
3mm~5mm差くらいでしょうか。
※でも実際切る長さの差はまた違います。ハンドル部分のカシメの関係で。

アウターチューブを短くすると、
結果、インナーワイヤーだけが
引っ張られるって仕組みになるわけです。

そもそもアウターチューブ自体が
意外と切りにくいので注意。
固くないけど蛇腹の金属チューブが綺麗に切れない(笑)


あと、アウターチューブが約6mm。
なのでGフォースハンドルが付かない。


ここはドリルで7mm穴を開け直す。
結局ここにチューブ通さないと意味がない。
ワイヤーだけ通すと露出してしまい
錆びたり、そもそもハンドルと擦れる。


余談ですがハンドル加工して
失敗したらこれ流用するつもりでした。
発電機や芝刈り機用のスターターハンドル。


インナーワイヤーの先っぽはこんな形状。
なので既存のワッシャーを必ず通しましょう。

画像に映るアウターチューブとインナーワイヤーの
間にある銀色の凸型の部品は私は使いませんでした。

で、アウターチューブとインナーワイヤーを
通してからエレキに取り付けます。
マウント内部の穴から通してあげます。

この時また難しいのがアウターチューブがズレます(笑)
そこに細心の注意を払いましょう。


最後にハンドルをカシめる。
こっちもワッシャー等を通しておきましょう。
私は8字型のスリーブで止めました。

Gフォースハンドル等にも付いてる
いわゆるサーキュラースリーブだと
止め金具で挟み込む結果、
ワイヤー傷付けてそこから切れるので
私は使いません。手軽で良いんですけどね。

ただ、8字スリーブだとアウターチューブと
インナーワイヤーの長さの調整が
すごーーく難しくなります。
わっか作る分の長さも考えて
インナーワイヤーを切らなきゃなので。

サーキュラースリーブの方がその点ラク。
手軽さは圧倒的にサーキュラースリーブです。

アウターチューブが短すぎると今度は
前後にズレてきてしまうわけです。
このバランスが難しすぎる。

だからサーキュラースリーブが
失敗もないし絶対に楽です。

簡単だと口コミが多かったけど、
個人的にはマクサムマウントというか
フォルトレックスやウルトレックスは
案外面倒くさいなと私は感じました。

イメージが湧きづらいと思うので
実物見てみると分かると思います。

参考までに。

Pocket

第42回佐倉マラソンが3/30(日)開催されます。

チャプタ―も開幕しまして、
印旛沼にいらっしゃる方も多くなってきました。

そして例年通り3月最終日曜日は
佐倉マラソンが開催されます。


ふな一さんの前の道、
県道64号が交通規制になります。

地図の通りだと10:20~12:00ですけど、
実際は午後2時くらいまで規制が入っていた記憶が。

なので例年通りなら
朝早くボートを降ろして釣りして、
夕方帰ってくる分には影響ない筈です。

釣行を予定されてる方はご注意下さい。

それはさておき。

ふな一前の県道64号。
ここ数年は慢性的な渋滞が酷すぎますよね。。

川ばた園さん近くの信号や、
その先の296号入口の信号との
連動性が良くないんだと思いますが。

あれ調整して欲しいですよね。。
ふな一さんも困ってます。

何とかならないものでしょうか。

Pocket

市井橋、修繕進行中。

以前も取り上げた印旛沼捷水路にかかる
市井橋横の崩落個所。

だいぶ直ってきていました。


良く見ると橋の真下と脇で少し工法が違いますね。
どちらも法枠工って扱いになるのでしょうか?

果たしてここからどうなるのでしょうか。
通り過ぎる度に確認したいと思います。

 

Pocket

バックドロップ再発の恐れアリ。

土曜日に釣りをしていた時のこと。

とあるエリアに入った際に
エレキ移動中に浅い泥底に刺さりました。

ロープで少しエレキを持ち上げながら
移動を試みたところ「ブチっ」と。


全体重かけてなかったので
さすがに大丈夫でした。ふぅ。

しっかしこんな所で切れるとは
もう経年劣化でヤバイですね。
ひとまず応急処置でチャプターは参加。

ネットでも情報がありましたが
自転車のブレーキワイヤーが良いと
書いてあったのでその情報探して
交換したいと思います。

 

Pocket