Harry UP!!!

メーカーサポート受けるには?【レジットデザイン動画】

レジットデザイン動画がアップされました。
今回は「メーカーサポート受けるには?」です。


元釣具メーカー社員として、
現在はレジットデザインCOOとして
鬼形専務が見解を述べられています。

個人的にはすごく面白い動画でした。


一番大事な所はココだと思います。
会社への、製品への愛です。

そこがまず大前提ではないかなと。
意外と忘れられがちですよね。

ココからは私個人的な見解です。

サポートに関して夢を見る方も
多いと思いますが勘違いされがちなのが
「この会社の看板背負ったら有名になれる」
「メーカーのシャツ着たら自分カッコいい」
みたいな感覚の人が凄く多い。

どのメーカーとも契約してない人でも
既に数社契約している人でも。
いずれにせよ目的意識が
「自分の売名行為に繋げよう」
と思っちゃってる人。
こういう考えの方はそもそもズレてると思います。
(※若くて将来超ビッグになりそうな逸材は除く)

私ならこういう人は絶対に採用しない。

会社側からすればむしろ
そのアングラーと契約する事で
むしろ会社の知名度が上がる位
パワーのあるアングラーが欲しいはず。
そもそも会社側にメリットがないといけない。

既に他社と契約がある人ならば
先のメーカーの製品について
宣伝広告をちゃんとやってるか。
そこら辺も大事だと思います。
(くれくれ宣伝してサポートが付いたら安心して全然宣伝せず、また次の欲しいメーカーの商品をくれくれ宣伝する人の何と多い事か※チコちゃん風。そういう人に限って条件が良い会社だったり、新進気鋭の勢いあるメーカーがあるとすぐ契約切って他社に乗り換えたりするんですよね。)

あとはローカルの人間ならば
出来る事にも限界がある訳なので
サポートに対してもっと謙虚であるべきかと。
夢見過ぎるのもいかがなものかと。

何よりサポート云々よりもまずは
魚釣る方が大事だと思いますので。
これだけ釣れないご時世ですから、
自分の好きな道具でしっかり魚を釣る。
そこも忘れられがちですね。

プロアングラーとメディアアングラーの
境目がファジーな現在、メーカー側の
サポートに関しても曖昧な部分があって
定義が難しいのですが。

長々話したけど話をまとめると
「最後は愛なんや、愛…」
だと思います。

長い文章読んで下さりありがとうございました<(_ _)>

Pocket