ネットでかなり出回ってますね。
政府備蓄米を食べてみました。
私が買ったのは令和4年度産の
政府備蓄米。いわゆる古古米です。
買ったサイトはここです。
ちょこちょこ予約販売してます。
で、せっかくなので食べ比べようと。
千葉県産コシヒカリと備蓄米。
そこまで色がどうこうは不明。
全体的に備蓄米の方が粒が大きい。
香りは確かに精米した時の
独特のぬかの香りが備蓄米は強いです。
で、60分浸水させます。
同じ鍋で炊いてみます。
炊き方も勿論同じです。
コシヒカリの炊けた様子。
我ながら上手く炊けてます。
こちらが政府備蓄米。
別に見た目はたいして変わりません。
やはり粒が大きいですね。
香りも先ほどのものが感じられます。
コシヒカリ。
政府備蓄米。
で、家族に全く同じ皿で盛って
実際に食べ比べてもらいました。
どっちがおいしく感じたか?
どちらがコシヒカリで、備蓄米か??
結果。
二人とも「備蓄米が旨い」と答えました(笑)
美味しいからこっちがコシヒカリでしょ!
と思ったら真逆の備蓄米ですソレ、と。
私は見て分かっちゃうので
ただの食べ比べをしましたが、
確かに備蓄米は味や香りが立ってます。
でもこの香りが嫌だという人も
居るだろうし、固く感じる人もいるかと。
コシヒカリの方が悪く言えば
特徴が感じられないかもしれません。
時間が経っても「うーん、備蓄米かな…」と(笑)
好みの問題もあるのでこの辺は
実際に食べてみて判断してみて下さい。
また令和3年度産の古古古米だと
違う結果かもしれません。
どうあれこういう物を
食べる機会って早々ないと思うのです。
だから夏休みの自由研究がてら
家族で楽しく食べてみてはいかがでしょうか。
個人の主観によるものなので参考までに。