Harry UP!!!

10月中旬 印旛沼

イケない大人の平日釣行をば。
金曜日から入りました。


水温は日に日に落ちてる。
でもまだまだ適水温。
でも何処もアオコが水面に浮いて
トローンした水が先週から続いてる。

当日のお天気はこんな具合
北東寄りの風が冷たい、いや寒い。。

今回は鹿島川でカヌー大会があるので
全域禁止エリアに。

そこそこ冷えてきたし、
捷水路以北で組めたらなぁと。
ところがどっこいノーバイト。
やっぱり水悪い、ターンしたみたいでブクブク。
ヒシモはまだモリモリでやり辛い。
※余談ですが試合当日は鶴巻より上は復活してましたね。

広沼、北部と見て回り、何も起きず。
辿り着いた新堀で半分やけくそ気味に
巻いてました。風も良い感じに当たってたので。

すると結構深い所でグイッと。


食えてますよね、君たち。。
パンパンの700くらいでしょうか。

水も相変わらず抜群に良い。
これが使えるなら面白いのですが
結局両面端から端までやってみるも
全くアタリもカスリもしない。

新川もこれでもかとやるもやっぱり無。

で、試合では前日プラでアタリがあった所を
鬼のように撃つもノーバイト、
ヤケクソ気味にこの魚がまた居ないかと
新堀行くも東寄りの風ボーボーで無理でした。。

試合も44名中10名ウェイインと凄い結果。
印旛沼、どうしちゃったの?って感じです。

西部本湖でもコイが水面でパクパクしちゃってるし。。

―本日のタックルー

ロッド:WSC-GC66M-THB(レジットデザイン)
リール:アルファスSV105
ライン:フロロカーボン12lb
ルアー:ビーブル3/8oz
偏光 :アルファーサイト・シューティングレッド(メガネの坂本)

Pocket

5月下旬 印旛沼

イケない大人の平日プラです。


梅雨の走りのような天気が続き、
水温も低めですね。
当日のお天気はこんな具合
北東ピープーで寒い朝。


週末の雨が多い予報なので
あまり酷いとこれがプラ最後かも、と。
(※実際金曜と土曜は雨酷くてプラ自粛。もう無理出来ません。。)

ただ、朝のローライトは釣れる気が
全くしないので要所要所をザックリ。

晴れてきて20℃近くまで水温が
上がった10時過ぎに気になる所へ。

ガマの形状が凄く釣れそうな気がして。
あそこにアプローチして
こうしたら食いそうだ思って
実際にそのアプローチしたらグンッと。ををっ!


回復系だー!と嬉しい1尾。
あのポジションなのですね、と納得。
すごく勉強になりました。

オラオラと同じアプローチすると…グンッ!


ほらね(白目)


ほらね(白目)

これが印旛沼です。
そもそも週末雨降ったら絶対に
釣れないポジションなので
これ以上は深追いは止めておこう(強がり)

雨が仮に効いても影響が
少ない魚を触りに行ってみる。
すると手前に走るバイト。


比較的回復気味の魚。
これが間違いないのかなぁと。

似たような条件をやりに行って
もう1バイトあるもノラず。
回復し切れてない魚はこの辺が難しい。。

我慢して流していると、
今年全然釣れてないエリアの
より回復してなさそうな場所でバイト。


やっぱりこういう魚ですね。
でもこれが試合ではきっと約束出来る。

どれだけ金曜土曜に雨が降ろうとも
この魚を必死にやるしかないかな、
とボンヤリ思ってプラ終了。

実際は思ってた以上に降りすぎでしたけど。。。

―本日のタックルー

ロッド:ワイルドサイドWSC-ST70H/TZ(レジットデザイン)
リール:TD-Z103H
ライン:フロロカーボン16lb
ルアー:レインズホッグ5gテキサスリグ

ロッド:ワイルドサイドWSC-ST69MH/TZ(レジットデザイン)
リール:SVライトリミテッド
ライン:フロロカーボン14lb
ルアー:ボウワーム6

偏光:アルファ―サイト・シューティングレッド(メガネの坂本)

Pocket

4月下旬 印旛沼

昭和の日に行ってきました。


この日のお天気はこんな具合
朝から西寄りの風が強め。


水温は朝18℃台。
日中は21℃くらいまで上昇。

風が吹く前にカエルだ!と
フロッグを投げまくるも1時間無。
前日の雨で思ったより濁ってるし
ハイライト気味だし流石に無理か。

風がまだ強くならないうちに
当たってる面を撃ってみると
ボトム着いたと同時に重くなるバイト。


キロはなさそう。半プリでしょうか。
あー、この条件が好きなのねと納得。

バイトが出にくい時期になってきたので
ソリッドティップ搭載のヴァリアントモデル、
WSC-ST70H/TZがゴキゲンな使い心地です。

でもこの釣り続けていても
2キロとか無理だよなぁと
今回はサクッと見切りを付ける。


移動先もやっぱりこうなってる。
うーん、釣れる気がしない。

でも前日の雨の影響もあり、
更には5月に向けて水位が237cmと
気持ち多かったので浅いところで
釣れないかなとペチペチしてると
ギルバイトみたいなアタリが。
投げ直すともう一回バイト。


てのひらサイズ(笑)
水位に対して結構素直に動くのね。

似たような条件のシャロ―で
もう1バイトあるもスッポ抜け。

帰り際にちょっと寄り道し、
最初の1尾目の条件を持ってる
場所で釣りしてるとグイッとバイト。


1200くらいの半プリ。
とりあえず釣れたので良し。
でも釣りたいのはこういう魚なのですよ…

風も予報程は吹かなかったし、
もうちょっと移動を我慢すべきでしたね。

―本日のタックルー

ロッド:ワイルドサイドWSC-ST70H/TZ(レジットデザイン)
リール:TD-Z103H
ライン:フロロカーボン16lb
ルアー:パドリンビーバー5gテキサス
偏光:αサイト・シューティングレッド(メガネの坂本)

Pocket

4月下旬 印旛沼

あっという間に春が終わりそう。
そう思ったら平日に行きたくなりまして。


こそこそ浮いてきました。
当日のお天気はこんな具合
朝はローライト、日中は晴れてました。
前日にシトシト雨だったのでその影響やいかに。


水温は朝の時点でもう18℃。
日中は21℃後半まで上昇。

そんな訳で朝はフロッグだ!
とハァハァしながらフロッグで見て回る。

2カ所目で「ここで釣れないと今日は…」
とボヤきながら1カ所でピチャピチャ
していたらシュポッ!とバイト。


サイズは700くらいと可愛い。アレ。
プリっぽくは見えますけど。。
出方もちょっと無理やり感があった気も。

この後も頑張ってフロッグやるも
1回ポコッと弱いバイトで終了。
更には晴れてきてしまう。

平日なので好き勝手にやってると
パラガマの先端で重くなるバイト。


まだコロンコロンに見えますが
1回ハタいたっぽい魚。
900くらいでしょうかね。

エリア次第だと思うのですが
こういうのがもう多いのかな。
なんて思いつつ。

もう少し釣り方優しくしてみるかと
ネコリグ放ってみると、
風のせいもあって着水するも
ガマに絡まって落ちない。
そのワームに黒い魚が目の前から
出てきてゴボッと。

ライギョ!?と思ったら。


ずいぶん黄色い魚体の魚。
長いけど細い1キロくらい。
カラダは凄く綺麗だったので
関係ない子なのでしょうか。

色んな状態の魚がいるとは
頭では分かっているのですが
何して良いのか良く分からず。

代掻きも結構入って来ていて
どんどん釣れなくなるんだろうなと
ブルーな気分になってきて。

暑いし終了にしました。

何したら大きいのが釣れるのか
サッパリ分かりません。。

―本日のタックルー

ロッド:ワイルドサイドWSC69MH(レジットデザイン)
リール:タトゥーラSVTW103SHL
ライン:PE3.5号
ルアー:キッカーフロッグ

ロッド:ワイルドサイドWSC-ST69MH/TZ
リール:KTFアルファスフィネス
ライン:フロロカーボン14lb
ルアー:ボウワーム6

偏光:αサイト・シャドーイエロー(メガネの坂本)

Pocket

4月中旬 印旛沼―春のジャックハンマー祭り―

JBⅡ霞ヶ浦が当日朝5時半に延期決定。
トンボ帰りで印旛沼へ戻ってきました。


当日のお天気はこんな具合
霞ヶ浦ほどではないけれど、
北東風が吹き始めてました。


水温は既に15℃超え。
日中は17℃台まで上昇。

前日の雷雨の影響で全域濁りがキツイ。
朝イチでもないし、どうしよう。


どこもこんな白濁り。
何投げても見えてない気がする。。
流入は14℃台だしもっと釣れる気しない。

もうみんな散々やった後だし、
最初はひたすら無の時間が続く。

本湖で気になった所へ。

水は汚い。どうせなら普段やらない
釣り方で全部見て行こうと
ジャックハンマー3/8ozを結び
パラガマを乗り越えた瞬間にグイッと。


おー、2キロ行ったかな?と
ドキドキするも僅かに足りない
1900g台の綺麗な魚でした。
この魚で勉強になった所が色々。

これ釣れたので気持ちは楽に。
今日はジャックハンマーで全域見て回ろう、と。

風が強いので各所で沼人の方々と
談笑しながらポイッとジャックハンマー
投げたら足元で喰ったのが700g。
白い魚であんまりスポーンには関係なさそう。
※写真また撮れてない。。

言うまでもなく続かないので移動。

風の当たり方を少し気にして別のスポットで
パラガマ越えてすぐにコツッとワームみたいなバイト。


1200gくらいでしょうか。
これもお腹パンパン。

潮回り的にも満月大潮の前日なので
こういう魚がこの辺りに居て…
みたいなイメージがしっかり固まる。


ただ瞬間的には10~12m吹いてるので
もうやる場所ないと嘆きつつ、
1カ所イメージが出来た所に入る。

ややオープンな所でゴツゴツッと。


これまたパンパン。1200gくらい。
条件的には似た場所でしたが、
先に釣った写真の2匹のプリっぽい魚より
もう少し遅い魚かもしれません。

ともあれジャックハンマー押しで
4尾釣れれば大万歳な1日でした。
試合じゃ絶対に再現できないけれど(苦笑)

ワイルドサイドテクニカルハードベイト、
大活躍。乗せ、掛け、両立してくれる
良いロッドです。もう1本欲しい。。

―本日のタックル―

ロッド:ワイルドサイドWSC-GC66M THB(レジットデザイン)
リール:アルファスSV
ライン:フロロカーボン14lb
ルアー:EGジャックハンマー3/8oz
偏光 :αサイト・シューティングレッド(メガネの坂本)

Pocket