Harry UP!!!

船検(中間検査)を自分で受けてみた。

こちらは3年に1度ですね。
今回は中間検査になりました。

月に2回、印旛沼がある佐倉市界隈に
JCI千葉支部さんが巡回してくれる日があり
その日に休みを取れれば自分で検査が受けられます。
※その日程は船検の案内と一緒に書いてあります

印旛沼のある佐倉市は大体第2月曜と第4月曜。
そして問題点は時間です。
来てくれる時間の連絡は直前の金曜日の昼頃。

そして今回はまさかの「午後2時10分から」
というご指定・・・OTL

トレーラー車検、13時からにしちゃったよ。。


ダッシュでトレーラー車検終わらせまして
無事に14時に印旛沼まで戻れました。
※朗さん情報だと第2月曜日だと午前中、第4月曜日だと午後の可能性大だとか


いつも爽やかに優しく接してくれる
ジャッカルのコバリキ先生も同日に
船検を受けました。
私も彼くらい心の広い男になりたいものです。そして検査は午前中になると思うとか適当な事言ってゴメンなさい。。

1日休みが取れるようでしたら
自分で船検受けてみても良いと思います。

検査内容も普段から法定備品を
しっかり持ってるトーナメンターなら
全く不安なく検査は通ります。

コバリキ先生、お疲れ様でした。

Pocket

ボートトレーラーユーザー車検2023。

年に1度のトレーラー車検です。


検査の流れは去年と変更なし。
なので以下URLをご参照下さい。

2022ボートトレーラーユーザー車検①
2022ボートトレーラーユーザー車検②
2022ボートトレーラーユーザー車検③

今年の検査員さん、厳しそうでして
更にこの後、船検とタイトスケジュール。
ドキドキしてましたが無事合格。


1年間、公道を走れます。
まずは第一関門突破。

次回、船検に続きます。

Pocket

キサカ・三角反射板センター止めリフレクター縦穴タイプ。

昨年の車検の際に検査員の方から
「三角反射板、次回は変えてね」
と温かいお言葉を頂戴しておりまして。

ちゃんと変えました。


キサカの三角反射板です。
縦穴で2個ボルト止めするタイプ。
穴ピッチは変わっていませんでした。


工事前です。既設の
三角反射板に穴が開いていて
ボルト止めしています。


工事中です。
既設を撤去しました。


工事後です。
三角反射板の裏側から
ボルトが出ているタイプに
変更されていますがそのまま
既設穴を利用して取付られました。

安全第一でございます。

 

Pocket

ミンコタバウマウントロック、その後。

頭が取れてしまったバウマウントロック
先日の釣行前に外しました。


単なる六角ボルトとなったので、
そーっと取り外します。


中のネジ山にプラスチックの破片が
落ちないようにそーっと、そーっと。。


六角穴付きボルトにしました。
要するに元々付いてたものに戻しただけです(苦笑)

樹脂部分を叩いて壊せば
アッサリ外れる仕組みなのが
今回でよーくわかりました。

悲しい事は続くものだなと
こういう事案でも凹みますね。

Pocket

信号紅炎、購入と予備知識。

9月に失効してしまうので、
今月中に買っておきました。


さり気無く高いのですが法定備品ですので。
とは言いながらも船検ではスマホで代用が
一般的だと思いますがJBNBCでは必携です。

以前書いた記事にありますが信号紅炎、
細かい規定がありますので半分に割ったり、
車の発煙筒で代用は出来ませんのでご注意を。

3年6か月、あっというまですね・・・

 

 

Pocket